記事一覧

2025秋 大阪・関西万博三度 二日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、平日休みと有給休暇を混ぜて2025年日本国際博覧会を再々訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、2日目。

05:00起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだコンビニサンド。
07:15大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
07:50大阪メトロ中央線・夢洲駅に到着。
本日は9時入場枠。 ただ、カナダ館の朝イチ枠に並ぶためこの時間から待機。 そして万博協会側の想定以上に入場待機が多いせいだろうか、どうやら8時半に開場したっぽく、その恩恵で9時10分に入場。
09:15カナダ館に到着。
無事朝イチ入館枠に加わることができ、30分ほどで入館。 さらに入館待ちしている間にオーストラリア館の予約を取ることに成功  そんなわけで、余裕かまして観終わったあとそのままカナダ館にて軽食休憩を。
10:50オーストラリア館に到着。
予約特権で並ぶこと無くサクッと入館
その勢いでオーストリア館、スイス館とハシゴ。 それぞれ10分、40分の待ち時間。 で、スイス館のスイスチョコレートドリンクとクロワッサンで軽食休憩。
13:40アンゴラ館に到着。
昨日のアンゴラ館のレストランが楽しかったので、その流れで。 こちらは1時間40分と長めの待ちで入館。
15:30クウェート館に到着。
パビリオンそのものには入館待ち規制が掛かっていたのだが、レストランにはサクッと入れたので、ここで早夕メシ。 旨かったが、ワンプレート+ドリンクの2人前で9,100円は流石に「高ッ!」と言わざるを得ない・・・。
16:30ネパール館に到着。
15分ほどで入館。 新大久保辺りのショップを思わせる内容だったが、それもまたお国柄なのかも知れないので良しとする。
17:10大屋根リングに到着。
ギネス世界記録認定の世界最大の木造建築物。 全周約2km。 せっかくなので1時間かけて一周。 そして本日はここまで。 18時20分、万博会場退場。
19:20大阪府大阪市のシティホに帰着。
そんなこんなで本日も汗でドロドロになりつつ大阪・関西万博を巡る旅2日目は終わる。
9/20  9/21  9/22  9/23  まとめ

2025秋 大阪・関西万博三度 一日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、平日休みと有給休暇を混ぜて2025年日本国際博覧会を再々訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、1日目。

06:50自宅をでっぱつ。foto
 
新横浜発(08:10)→ のぞみ303号 → 新大阪着(10:21)
今回も特に車内で駅弁等を喰うことなく大人しく新大阪まで。
10:21定刻通り新大阪駅に到着。
前回同様に万博一直線。 ただし、前回は入場前の昼メシ場所の選定に失敗したので、今回はここ新大阪駅で早昼メシ。 ローマ軒にてナポリタンを頂く。 旨かった  昼メシ後、大阪メトロ御堂筋線に乗車。
11:30大阪メトロ本町駅に到着。
今回も前回に倣って、ここで一旦改札を出てロッカーにスーツケースを放り込み、身軽になって今度は大阪メトロ中央線に乗車。 夢洲へ。
12:10大阪メトロ中央線・夢洲駅に到着。
すでに12時入場組で大混雑。 例によって手荷物検査やら何やらを経て、13時半入場。 本日はドン曇りの空模様で日差しは無いが、湿度が半端ない
14:00シンガポール館に到着。
オセアニア方面の国を押さえるべくオーストラリア館に来てみたが、予約無く並べるはずだったのに方針が変わったのか予約者のみ入場可とのこと。 しょうがないので明日以降また訪ねてみることにして、代わりに訪ねたのがシンガポール館。
50分ほど並んで入館。 退館後アイス休憩を少々。
15:45英国館に到着。
3時間以上、もしかしたら4時間待ち と言う係員の声を聞きつつ入館待ち行列に並ぶ。 蓋を開ければ1時間半ほどで無事入館。
17:40アンゴラ館のレストランに到着。
ここでプチッと小腹満たし休憩。 賑やかなステージを堪能しつつ小腹が満たせたので非常に満足  満足したところで、18時40分、本日はこれにて万博会場退場。
19:10大阪メトロ中央線・本町駅に到着。
ロッカーから荷物を出す前に夕メシ。 ハリパリワール船場センタービル店にてインドカリーを頂く。 旨かった
20:30大阪府大阪市のシティホに到着。
今回お世話になるのは前回前々回同様の都シティ 大阪本町。 2名3泊素泊まりで82,930円。 早割を利用したので前回よりはお安めに宿泊。
それはともかく、シャワーでドロドロの汗を流してホッとひと息。 そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅1日目は終わる。
9/20  9/21  9/22  9/23  まとめ

山北天空大橋

昨年の4月11月の2度に渡って日周運動絡みで撮ってきた(当時は河内川橋と呼んでいた)アーチ橋の正式名称が山北天空大橋(やまきたてんくうおおはし)と決まったらしい。 完成ももう間近なんだとか。
完成したらまた撮りに行こう。

海鮮ランチ@横須賀

連休中日なので、フラリとランチツーリング(もちろんニケツ)。 向かった先はネットで見つけた海鮮ランチ@横須賀。

10:30自宅をでっぱつ。
ルートは首都高 → 横々道路・衣笠IC。
11:50海鮮料理 勝魚に到着。
混む直前だったようで少し待った程度で無事入店。 オーダーしたのは地あじフライと刺身3種盛定食1,800円、家人はまかない丼1,800円。 どちらも旨かった  満足
12時40分、海鮮料理 勝魚をでっぱつ。
12:55よこすか関口牧場に到着。
家人の提案、こちらでデザートにソフトクリームを頂く。 450円なり。 旨かった  満足
13時40分、よこすか関口牧場をでっぱつ。
14:40自宅に到着。
 今回のトリップメーター:125km

そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ

一鶴&北海道物産

家人が横浜まで買い物に出かけるというので、便乗して昼メシを一鶴で喰い、その帰りにそごう横浜店で物産展をやっていたので夕メシに北海道弁当を購入。 本日はそんな美味しさテンコ盛りな1日であった

史上最暑の夏!

とか言って、今後も記録更新が続くんちゃうの・・・。

史上最暑の夏!平年を2.36度上回る―気象庁 : 13都府県延べ30地点で40度以上を観測

気象庁は、今年夏(6-8月)の平均気温が平年(2020年までの30年間平均)を2.36度も上回り、1898年の統計開始以来、最も高かったと発表した。これまでの最も暑かったのは平年を1.76度上回った2023年と2024年だったが、それを大幅に上回り、史上最暑の夏となった。

夏を通じて偏西風が平年より北に偏って流れやすく、暖かい空気に覆われたため、北・東・西日本で高温傾向が顕著だった。全国153の気象台等のうち132地点で、夏の平均気温が歴代1位の高温となった。

月別では、6月が2.34度、7月が2.89度、それぞれ平年を上回り、統計史上最高。8月は1.84度上回って、昨年と並ぶ2位だった。

8月5日に群馬県伊勢崎市に観測史上最高の41.8度を記録したのを筆頭に、全国で40度以上を観測したのは計9日、13都府県の延べ30地点となり、比較可能な2010年以降で最多となった。

(09/01) nippon.comより

国宝

最近観た「F1」「鬼滅の刃」共にチと消化不良気味だったので、評判も良く興収も邦画歴代2位と話題を振りまいている「国宝」を口直し的な意味で観てきた。 当たり前だがレイトショーでの鑑賞である。
人間の業、役者の業、それらが鬼気迫ってくるんだけど、親の仇ィって向かっていったと思ったら急に内弟子になってて、では実の息子と反目するのかと思ったら次の場面では親友っぽくなってて、スキャンダルで表舞台から去ったと思ったらいきなり舞台復帰してて、終いには人間国宝になってて、人生紆余曲折があまりにも急転直下の直角すぎて消化が追いつかず・・・。 ただ、上映時間3時間弱、飽きずに観られたのは確かだが。
そんなわけで、69点ってことにしておく。

続・スーツケース、あるいはキャリーバッグ、もしくはコロコロ

1年ほど前にエースのスーツケース、あるいはキャリーバッグ、もしくはコロコロを購入。 トップメーカーだし信頼していたのだが、実戦投入1回目にしてクソ判定!  それでも騙し騙し使っていたのだが、いい加減堪忍袋の緒が切れたので、買い換えてやった。
新しくお迎えしたスーツケース、あるいはキャリーバッグ、もしくはコロコロは、伊藤忠が展開しているTIERRAL(ティエラル)ってブランドのTOMARU 2.0シリーズのLサイズ。 お値段は税込21,219円。 外寸72.5 × 46 × 33cm、容量は86〜98L。
 
今度こそ末永くお付き合い出来ると良いのだが。 ちなみに、クソは2,000円でリサイクルショップに買い取っていただいた。

Surface Pro 12インチ

かれこれ7年ほど使ってきたSurface Goだが、要件を満たしていないとかでWindows 11にはアップグレードできず。 それはまぁ良いが、気が付けば液晶が一部浮いて本体と隙間ができていたり。 と言うわけで、本体をアップグレード。
 
今回導入したのはSurface Pro 12インチ(メモリー16GB / ストレージ256GB)149,380円と、キーボード27,280円、そしてSurface Arc Mouse 15,180円、〆て191,840円なり。 その際に受け取ったポイントで、キャリングケースも導入。 すべてヨドバシでポチたった
続きを読む

コメント一覧

Surface Go      2025/09/15(月) 15:27   edit / delete

Surface Goは、本日2,000円でハードオフしてきた。

子鹿一期組 再会の宴

何だかトントン拍子で久しぶりに集まることになった子鹿一期組。 と言っても自分を含めてH坊(6年半ぶり)とR姉(20年弱ぶり)の3人だけの集まりだが・・・。 なお、集合場所はR姉の地元、諏訪。 自分とH坊はビジホ宿泊である。

8/22(金)
10:00カーシェア開始。
シェアしたのはTOYOTAのC-HR。 諸々積み込んで、10時15分でっぱつ。 ちなみに、C-HRによると外気温は33℃
なお、本日は有給休暇取得日である。
11:30中央道・国立府中ICに到着。
東名→圏央道経由は時間が掛かるとナビが判断したのだろうか、久し振りの下道経由での中央道。
14:30中央道・諏訪ICに到着。
途中、談合坂SAにて昼メシ休憩にすた丼890円を。 そして次の双葉SAではトイレ休憩を。 ちなみに、C-HRによると双葉SA到着時の外気温は39℃
14:40長野県諏訪市のビジホに到着。
今回利用するのはホテルルートイン第2諏訪インター。 1名1泊朝メシ付きで10,500円なり。 ちなみに、C-HRによると双葉SA到着時の外気温は34℃であった。
15時50分、H坊より電話。 ホテルに着いたけど、まず汗を流したいとのことなので、身支度が調うのを自室にてノンビリ待つ。
17:00ホテルロビーにてH坊&りえ姉との再会。
まずは腹ごしらえで、地元りえ姉イチ押しのハルピンラーメンで、ハルピンチャーシューメン1,200円を頂く。 確かに旨かった
18:00居酒屋集に到着。
ここで本格的に宴開始。 あーでもないこーでもないとウダウダグダグダワイワイガヤガヤ3時間ほど。
21:30再び長野県諏訪市のビジホに到着。
今度はビジホロビーであーでもないこーでもないとウダウダグダグダワイワイガヤガヤと2次会を酒も呑まずに1時間ほど。
そんなこんなで子鹿一期組再会の宴は終わった。 ちなみに、気象庁サイトによるとこの時点での諏訪市の気温は25.9℃であったらしい。
8/23(土)
07:15起床。
8時よりバイキング形式の朝メシ。 朝メシ後、H坊とロビーで暫し談笑。
09:30長野県諏訪市のビジホをでっぱつ。
本来はこのあと夜まで時間を潰して高ボッチで星空でもと思っていたのだが、どうも各種雲予報によると芳しく無さそうな雲行きなので、サクッと帰ることに。
13:17カーシェア終了。
ちなみに、C-HRによると外気温は37℃であった。
 H坊にR姉、あとはR子にhiro4、それからMゆきとか。 ついでにTETOも。 みんなで集えるものなら集いたいねぇ。
 それはそれとして、ホテルにGARMINを忘れてきたことに中央道・笹子トンネル辺りで気付く  とりあえず初狩PAでホテルに電話。 着払いで送ってもらうことに。 痛恨のミスである・・・。
 今回のカーシェア時間は27時間17分、走行距離は376km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(36時間パック)8,800円+距離料金(376km×20円−1,000円割引)6,520円+保険550円=15,870円なり。

そんなこんなの、今回の様子はこんな感じ