記事一覧

夜景* 2025夏 大阪・関西万博再び まとめ

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、連休を利用して2025年日本国際博覧会を再訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録のまとめ。

7/19 Sat自宅 → 東海道新幹線 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(WASSE館・イタリア館)
都シティ 大阪本町泊
東海道新幹線523.8km、万博会場内徒歩移動およそ19km
快晴♪  最高気温(大阪市):34.9℃
7/20 Sun大阪府大阪市 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(スペイン館・タイ館・トルコ館・フランス館・中国館・ポルトガル館)、夜景@さきしまコスモタワー
都シティ 大阪本町泊
万博会場内徒歩移動およそ13km
快晴♪  最高気温(大阪市):34.4℃
7/21 Mon大阪府大阪市 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(ドイツ館・アメリカ館・ブラジル館・ルーマニア館・オマーン館・JAPAN FIREWORKS EXPO)
都シティ 大阪本町泊
万博会場内徒歩移動およそ14km
快晴♪  最高気温(大阪市):34.1℃
7/22 Tue大阪府大阪市 → 東海道新幹線 → 自宅
東海道新幹線523.8km
晴れ時々曇り  最高気温(横浜市):33.4℃
その他 このあと9月にも再々訪する予定。 5回通えば元が取れるので通期パス30,000円を購入
 雨に降られなかったのだから文句を言えば罰が当たるが、全日とにかく暑かった!!
 前回の反省点を踏まえて持っていった入館待ち行列用携帯椅子。 Goodであったが、Better でも、ましてやBestでもない。 大いに改良の余地あり
 ちなみに今回の旅の最終日7月22日は世間的には平日(よって家人は有給休暇)であるが、極私的には平日休みだったりする。
 関連リンク(いずれもWikipedia):2025年日本国際博覧会国際博覧会国際博覧会一覧大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)
 
そんなこんなの、今回立ち寄った処はこんな感じ
 
そんなこんなの、今回立ち寄った国々はこんな感じ
7/19  7/20  7/21  7/22  まとめ

2025夏 大阪・関西万博再び 四日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、連休を利用して2025年日本国際博覧会を再訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、4日目。

7/19  7/20  7/21  7/22  まとめ

2025夏 大阪・関西万博再び 三日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、連休を利用して2025年日本国際博覧会を再訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、3日目。

7/19  7/20  7/21  7/22  まとめ

2025夏 大阪・関西万博再び 二日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、連休を利用して2025年日本国際博覧会を再訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、2日目。

06:15起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだコンビニサンド。
09:00大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
09:40大阪メトロ中央線・夢洲駅に到着。
本日は9時入場の予約が取れず10時入場枠。 ただ、思ったよりもサクサク進んで、10時15分入場。
10:30スペイン館に到着。
小1時間は並ぶだろうと思っていたが、どういうわけか誰も並んでおらずサクッと入館。 非常にラッキー♪
10:50タイ館に到着。
続けてスペイン館のお隣タイ館へ。 15分ほど並んで入館。 入館した途端、食欲を大いに刺激するかぐわしい香りが漂ってくる。
そんなわけで、ここで早めの昼メシにガパオライス1,190円とマッサマンカレー1,390円をテイクアウト。 旨かった
11:50トルコ館に到着。
こちらは10分ほどの待ち時間で入館。
この調子でお次はドイツ館へ、と思ったのだが、こちらは入館制限がかかって待ち行列に加われず・・・。
12:30フランス館に到着。
こちらは入館制限がかかっていなかったので待ち行列に加わり、60分ほど並んで入館。
退館後、チと休憩。 休憩後、ブラジル館、クウェート館と立て続けに入館制限を喰らう。 そのお隣の中国館は制限をしていなかったので30分ほど並んで入館。
16:50ポルトガル館に到着。
こちらも30分ほど並んで入館。 本日はこれを持って終了。 17時50分、万博会場をあとにする。
18:20さきしまコスモタワーに到着。
本日はここでチョイと大阪夜景を狙ってみることに。 展望台に上がる前に1階のとんかつながた園コスモタワー店にて夕メシ。
夕メシ後展望台へ。 入場料は大人1,200円。 日没を待って撮影開始。 20時30分撤収。
21:30大阪府大阪市のシティホに帰着。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅2日目は終わる。
7/19  7/20  7/21  7/22  まとめ

2025夏 大阪・関西万博再び 一日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、連休を利用して2025年日本国際博覧会を再訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、1日目。

06:50自宅をでっぱつ。foto
 
新横浜発(08:00)→ のぞみ113号 → 新大阪着(10:12)
特に車内で駅弁等を喰うことなく大人しく新大阪まで。
10:12定刻通り新大阪駅に到着。
いつもなら初日辺りにNGKを入れがちなのだが、気合いを入れて通期パスを買ったので初日から万博会場通いで、大阪メトロ御堂筋線に乗車。
10:50大阪メトロ本町駅に到着。
一旦改札を出てロッカーにスーツケースを放り込み、身軽になって今度は大阪メトロ中央線に乗車。 夢洲へ。
11:10大阪メトロ中央線・コスモスクエア駅に到着。
本日のチケットは12時入場。 このまま万博会場入りして昼メシ喰うのに並ぶより、手前で途中下車してサクッと喰う作戦。 が、しかし、残炎ながらこの駅周辺に喰い処は全く無く、しょうがないのでコンビニでサクッとイートイン。
11:50大阪メトロ中央線・夢洲駅に到着。
例によって手荷物検査やら何やらを経て、12時半入場。
12:50WASSE館に到着。
何でも「未来づくりロボットWeek」とか言うのが今日までというので、チラッと覗いてみる。 ウン、そんなでもなかった。
13:10イタリア館入館待ち行列最後尾に到着。
本日のメニューはイタリア館一択。 前回3時間待ちと聞いて諦めたので今回は気合いを入れて待つ  どこもかしこも並ぶ前提で持ってきた携帯椅子と共に待つ  ひたすら待つ
そして待つこと7時間余り! 20時20分、ようやく入館。 正直言って7時間も待った甲斐があったかとどうかはアレだが、21時、退館ルートで通されたイタリア館屋上から、図らずも1,000機によるドローンショー「One World, One Planet.」が観覧出来たので良しとする
ちなみに、ずっと並んでいたので会場では何も喰っていない。
21:30万博会場を退場。
一路ホテルへ。 途中、預けたスーツケースをピックアップしたり、コンビニで今晩の夕メシと明日の朝メシを仕込んだり。
23:00大阪府大阪市のシティホに到着。
今回お世話になるのは前回同様の都シティ 大阪本町。 2名3泊素泊まりで106,942円。 相変わらず万博特需というか万博便乗値上げというかどこもかしこもお高くなっているらしい。
それはともかく、シャワーでドロドロの汗を流して、コンビニおにぎり喰って。 そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅1日目は終わる。
7/19  7/20  7/21  7/22  まとめ

旅の話(含ロングツー)一覧

2025/0719〜07222025夏 大阪・関西万博再び
2025/0502〜05052025GW 大阪・関西万博
2024/1228〜
0000〜2025/0103
2025新春 プチッと北陸三県
2024/1011〜10142024秋 岩手三昧再び
2024/0810〜08142024夏 ペルセウス座流星群の旅
2024/0427〜05042024GW 中三陸の旅
2023/1229〜
0000〜2024/0106
2024新春 小回り日本一周 + α 
2023/0916〜09182023秋 湯ノ湖再び
2023/0811〜08152023夏 中九州の旅
2023/0429〜05062023GW 北東北の旅
2022/1230〜
0000〜2023/0103
2023新春 断捨離帰郷
2022/0811〜08132022夏 西東北の旅改め浪速笑旅行
2022/0428〜05052022GW 天の川巡り立山編 + α
2021/1229〜
0000〜2022/0103
2022新春 名伊奈阪の旅
2021/0807〜0815 2021夏 お天気の大バカヤロー!
2021/0430〜05052021GW 天の川巡り中部編
2020/1228〜
0000〜2021/0104
2020-21冬休み コロナの大バカヤロー!
2020/0808〜08162020夏#1 近隣風光明媚の旅
2020夏#2 ペルセウス座流星群の旅
2020夏#3 ビーナス星空の旅
2020/0429〜05052020GW コロナの大バカヤロー!
2019/1228〜
0000〜2020/0105
2020新春 五箇山巡り
2019/0815〜08172019夏#2 左伊豆再び
2019/0810〜08132019夏#1 日本一の星空を求めて阿智村
2019/0428〜05052019GW 北の国から
2018/1229〜
0000〜2019/0105
2019新春 山陽巡り+古都
2018/0811〜08182018夏 滋賀岐阜石福&愛
2018/0503〜05062018GW 紀伊國巡り
2018/0101〜01082018:a spain and french odyssey
2017/0810〜08152017夏 八方池トレッキングの旅
2017/0503〜05072017GW 沖縄本島グルリ旅
2016/1229〜
0000〜2017/0103
2016暮れ 大仏元年08 北陸大仏巡り
2016/0811〜08152016夏 大仏元年07 下三陸グルリ旅
2016/0429〜05042016GW 大仏元年05 奈良京都寺社巡り(諸説在り)
2015/1230〜
0000〜2016/0102
2016新春 年越し@福岡
2015/0918~09232015秋 駆け巡り福井ツー
2015/0813〜08152015夏 大坂夏の陣
2015/0502〜05052015GW 木曽下呂美濃ツー
2014/0913~09162014秋 佐渡島ツー
2014/0813~08172014夏 南東北ツー
2014/0430~05052014GW 先っちょツー
2013/0810~08142013夏 ビーナスツー
2013/0503~05052013GW 左伊豆ツー
2013/0102〜0103フラリ先っちょの根元
2012/1006〜1008フラリ火の国クマボックル
2012/0811~08152012夏 鳥海山ツー
2012/0428〜05032012:a hawaii odyssey
2011/0810~0819四国中国近畿グルリツー
2011/0430~0510徳島県特集+四国中国グルリツー
2010/0805〜0819四国Mの字ツー+瀬戸内海ツー
2010/0424〜0506四国一周ツー
2010/0424〜
0000〜2011/1006
四国強化年 #01〜#15
2009/0806~08142009夏 北海道ツー
2009/0502〜0503チョロリと日光
2008/1225〜12312008:a canada odyssey
2008/0809~0815京都&若狭ツー
2008/0426~0504九州を九日間で8の字に一周するツー
2007/0811~0816日本アルプスの周りを反時計回りでグルリと一周するツー
2007/0502~0505紀伊半島ツー
2006/0812~0818東日本一周+プチ北海道ツー
2006/0429~0505こぢんまりと日本一周の旅
2006/0122〜01312006:a kenya odyssey
2005/0429~0504帰郷&先っちょツー
2005/0321〜03292005:a madagascar odyssey
2003/0808〜0816北海道ツー

2025GW 大阪・関西万博 まとめ

1970年に開催された日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」、さらに1985年の「国際科学技術博覧会(つくば万博)」。 そして2025年日本国際博覧会。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録のまとめ。

5/2 Fri自宅 → 東海道新幹線 → 大阪府大阪市
なんばグランド花月
都シティ 大阪本町泊
東海道新幹線523.8km
曇りのち雨(新幹線移動中)のち晴れ  最高気温(大阪市):21.3℃
5/3 Sat大阪府大阪市 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(日本館・カタール館・アラブ首長国連邦館・サウジアラビア王国館・夜の地球館・アゼルバイジャン館・パソナ館・WASSE館・セルビア館・インド館・セネガル館・エジプト館)
都シティ 大阪本町泊
万博会場内徒歩移動およそ20.7km
快晴♪♪♪  最高気温(大阪市):23.3℃
5/4 Sun大阪府大阪市 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(ベルギー館・EU館・バルト諸国館・アルジェリア館・カンボジア館・チュニジア館・チリ館・コモンズ-C館・コモンズ-B館・チェコ館・トルクメニスタン館・バーレーン王国館・コロンビア館・コモンズ-A館)
都シティ 大阪本町泊
万博会場内徒歩移動およそ17.8km
快晴♪♪♪  最高気温(大阪市):21.8℃
5/5 Mon大阪府大阪市 → 東海道新幹線 → 自宅
大阪城、豊國神社、大阪歴史博物館
東海道新幹線523.8km
快晴♪♪♪  最高気温(大阪市):25.1℃
その他 入場券は超早割購入で6,000円×2人×2日。
 前評判はあまり芳しくなかった大阪万博ではあるが、実際に訪ねてみればメシ代がなにかと高くついた以外は概ね満足のいく楽しいイベントであった
 天候的には快晴に恵まれた絶好の万博日和であった
 反省点:並ぶのがわかっているイベントには椅子を持っていく
 ちなみに世間的に本日は振替休日であるが、極私的に本日は出勤日だったりする。
 関連リンク(いずれもWikipedia):2025年日本国際博覧会国際博覧会国際博覧会一覧大阪城豊國神社 (大阪市)大阪歴史博物館
 
そんなこんなの、今回立ち寄った処はこんな感じ
 
そんなこんなの、今回立ち寄った国々はこんな感じ
5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2025GW 大阪・関西万博 四日目

1970年に開催された日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」、さらに1985年の「国際科学技術博覧会(つくば万博)」。 そして2025年日本国際博覧会。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、4日目。

05:10起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだコンビニおにぎり。
本日は基本帰るだけの日。 慌てず騒がず部屋でのんびり。
10:50大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
ちなみに荷物は預けて徒歩徒歩でっぱつ。
11:10手打蕎麦 守破離 谷町店に到着。
どうやら美味しいらしいと聞き訪ねてみた。 開店前なのにすでに待ちの列。 そして11時半開店。 自分は鴨つけ汁そば、家人は上天盛りそば。 〆て4,500円なり。 旨かった♪♪♪
その後、再び徒歩徒歩と。
12:20大阪城公園に到着。
何年、イヤ何十年ぶりかの大阪城。 たいした理由はないが、今回訪ねてみた。 また大阪城公園内にある豊國神社にもお参り。
15:00大阪歴史博物館に到着。
その土地土地の歴史博物館を訪ねるのが最近のマイブーム。 横浜市歴史博物館しかり、福井県立歴史博物館しかり。 ここも面白かった
観終わって、ホテルで荷物を受け取って、新大阪駅へ。
17:20新大阪駅に到着。
夕メシはグリルキャピタル東洋亭 新大阪店にて、大山鶏のポワレスキレット風と百年洋食ハンバーグステーキを。 〆て4,400円なり。 旨かった♪♪
新大阪(19:18) → のぞみ458号 → 新横浜(21:26)
22:20自宅に到着。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅は終わった。
5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2025GW 大阪・関西万博 三日目

1970年に開催された日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」、さらに1985年の「国際科学技術博覧会(つくば万博)」。 そして2025年日本国際博覧会。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、3日目。

06:20起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだコンビニパン。
07:50大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
昨日同様に堺筋本町駅から中央線に。
08:20中央線・夢洲駅に到着。
本日も昨日同様の長蛇の列、9時開場のところサービスで8時58分開場、手荷物検査を経て9時15分入場。
まずはイタリア館を目指すも着く頃にはすでに3時間待ちの列。 諦めてお隣のベルギー館へ。 20分ほど並んで無事入館。
続けてEU館、バルト諸国館(ラトビア・リトアニア)、アルジェリア館、カンボジア館、チュニジア館。 チュニジア館でプチ休憩。
プチ休憩後、チリ館、コモンズ-C、同-B館。
12:30チェコ館に到着。
ここの併設レストランで昼メシ休憩。 フレビーチェクとクネドリーキ(おそらくチェコの郷土料理?)、ビール等、〆て6.250円。 なかなかお高いが、旨かったしお祭りなので許す
チェコ館の次は、45分待ちのトルクメニスタン館。 居丈高なNaが面白かったビデオを堪能し、同館3Fにてプチ休憩。
40分待ちのバーレーン王国館、10分待ちのコロンビア館、すぐに入れるコモンズ-A館を経て大屋根リングから日没手前の万博会場を俯瞰。
19:10中央線・夢洲駅に到着。
足もパンパンなので本日は早めに退場。
19:50本町キッチンに到着。
中央線・本町駅で途中下車して夕メシ。 クラフトビール2種に7種盛りミートプレート。 疲れもあるのかそれだけでお腹いっぱい。 〆て5,962円、旨かった
20:50大阪府大阪市のシティホに到着。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅3日目は終わる。
5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2025GW 大阪・関西万博 二日目

1970年に開催された日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」、さらに1985年の「国際科学技術博覧会(つくば万博)」。 そして2025年日本国際博覧会。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、2日目。

06:00起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだベーカリーパン。
07:50大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
8時、堺筋本町駅より中央線に乗車。
08:20中央線・夢洲駅に到着。
すでに夢洲駅すぐの東ゲートは9時入場予約の人々で長蛇の列。 9時15分、手荷物検査を経てようやく入場。
まずは日本館へ。 30分ほど並んでやっと入館。 目的の火星の石を観て退館したのは10時半。 ウ〜ン、火星の石以外の展示は・・・。
続けてカタール館、アラブ首長国連邦館をハシゴ。
12:10リングサイドマーケットプレイス西に到着。
ここで昼メシにアフリカンセットメニューを2種。 〆て7,800円。 お高かったが、メッサ旨かった♪♪♪
13:00サウジアラビア王国館に到着。
午後はここから始まり、続けて夜の地球館、アゼルバイジャン館へ。 アゼルバイジャン館は並んだ割りにアッという間に観終わる中身で拍子抜け。 そのまま同館3Fでチと休憩。
15:20パソナ館に到着。
20分ほど並んで入館。 キューブ型のディスプレイが動きつつの映像演出は見応えあってとても面白かった
続けてWASSE館、セルビア館、インド館、セネガル館、エジプト館と巡る。 途中セルビア館で夕メシを軽く摘まむ。
20:30水と空気のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」を大屋根リングから鑑賞。
21時、ショー終了後撤収開始。 1時間かけて中央線・夢洲駅へ。 ホテルへの途に就く。
22:30大阪府大阪市のシティホに帰着。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅2日目は終わる。
5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

ページ移動