記事一覧

旅の話(含ロングツー)一覧

2025/0920〜09232025秋 大阪・関西万博三度
2025/0814〜08172025夏 お・ふくろの後片付け
2025/0719〜07222025夏 大阪・関西万博再び
2025/0502〜05052025GW 大阪・関西万博
2024/1228〜
0000〜2025/0102
2025新春 プチッと北陸三県
2024/1011〜10142024秋 岩手三昧再び
2024/0810〜08142024夏 ペルセウス座流星群の旅
2024/0427〜05042024GW 中三陸の旅
2023/1229〜
0000〜2024/0106
2024新春 小回り日本一周 + α 
2023/0916〜09182023秋 湯ノ湖再び
2023/0811〜08152023夏 中九州の旅
2023/0429〜05062023GW 北東北の旅
2022/1230〜
0000〜2023/0103
2023新春 断捨離帰郷
2022/0811〜08132022夏 西東北の旅改め浪速笑旅行
2022/0428〜05052022GW 天の川巡り立山編 + α
2021/1229〜
0000〜2022/0103
2022新春 名伊奈阪の旅
2021/0807〜0815 2021夏 お天気の大バカヤロー!
2021/0430〜05052021GW 天の川巡り中部編
2020/1228〜
0000〜2021/0104
2020-21冬休み コロナの大バカヤロー!
2020/0808〜08162020夏#1 近隣風光明媚の旅
2020夏#2 ペルセウス座流星群の旅
2020夏#3 ビーナス星空の旅
2020/0429〜05052020GW コロナの大バカヤロー!
2019/1228〜
0000〜2020/0105
2020新春 五箇山巡り
2019/0815〜08172019夏#2 左伊豆再び
2019/0810〜08132019夏#1 日本一の星空を求めて阿智村
2019/0428〜05052019GW 北の国から
2018/1229〜
0000〜2019/0105
2019新春 山陽巡り+古都
2018/0811〜08182018夏 滋賀岐阜石福&愛
2018/0503〜05062018GW 紀伊國巡り
2018/0101〜01082018:a spain and french odyssey
2017/0810〜08152017夏 八方池トレッキングの旅
2017/0503〜05072017GW 沖縄本島グルリ旅
2016/1229〜
0000〜2017/0103
2016暮れ 大仏元年08 北陸大仏巡り
2016/0811〜08152016夏 大仏元年07 下三陸グルリ旅
2016/0429〜05042016GW 大仏元年05 奈良京都寺社巡り(諸説在り)
2015/1230〜
0000〜2016/0102
2016新春 年越し@福岡
2015/0918~09232015秋 駆け巡り福井ツー
2015/0813〜08152015夏 大坂夏の陣
2015/0502〜05052015GW 木曽下呂美濃ツー
2014/0913~09162014秋 佐渡島ツー
2014/0813~08172014夏 南東北ツー
2014/0430~05052014GW 先っちょツー
2013/0810~08142013夏 ビーナスツー
2013/0503~05052013GW 左伊豆ツー
2013/0102〜0103フラリ先っちょの根元
2012/1006〜1008フラリ火の国クマボックル
2012/0811~08152012夏 鳥海山ツー
2012/0428〜05032012:a hawaii odyssey
2011/0810~0819四国中国近畿グルリツー
2011/0430~0510徳島県特集+四国中国グルリツー
2010/0805〜0819四国Mの字ツー+瀬戸内海ツー
2010/0424〜0506四国一周ツー
2010/0424〜
0000〜2011/1006
四国強化年 #01〜#15
2009/0806~08142009夏 北海道ツー
2009/0502〜0503チョロリと日光
2008/1225〜12312008:a canada odyssey
2008/0809~0815京都&若狭ツー
2008/0426~0504九州を九日間で8の字に一周するツー
2007/0811~0816日本アルプスの周りを反時計回りでグルリと一周するツー
2007/0502~0505紀伊半島ツー
2006/0812~0818東日本一周+プチ北海道ツー
2006/0429~0505こぢんまりと日本一周の旅
2006/0122〜01312006:a kenya odyssey
2005/0429~0504帰郷&先っちょツー
2005/0321〜03292005:a madagascar odyssey
2003/0808〜0816北海道ツー

2025秋 大阪・関西万博三度 まとめ

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、平日休みと有給休暇を混ぜて2025年日本国際博覧会を再々訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録のまとめ。

9/20 Sat自宅 → 東海道新幹線 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(シンガポール館・英国館)
都シティ 大阪本町泊
東海道新幹線523.8km、万博会場内徒歩移動およそ8km
曇り  最高気温(大阪市):30.9℃
9/21 Sun大阪府大阪市 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(カナダ館・オーストラリア館・オーストリア館・スイス館・アンゴラ館・ネパール館・大屋根リング一周)
都シティ 大阪本町泊
万博会場内徒歩移動およそ10km
曇りときどき晴れ  最高気温(大阪市):30.9℃
9/22 Mon大阪府大阪市 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(フィリピン館・マレーシア館・モナコ館・バングラデシュ館・コモンズ-D館)
都シティ 大阪本町泊
万博会場内徒歩移動およそ9km
晴れときどき曇り  最高気温(大阪市):30.1℃
9/23 Tue大阪府大阪市 → 東海道新幹線 → 自宅
東海道新幹線523.8km
曇り  最高気温(横浜市):26.3℃
その他 前々回・5/3, 4前回・7/19, 20, 21、そして今回・9/20, 21, 22と、まさか計8日間も訪れるとは。 よもや、よもや
 ちなみに我々が訪れた日の来場者数は以下の通りらしい。
 5/3:120,696人、5/4:136,805人
 7/19:155,958人、7/20:171,971人、7/21:148,627人
 9/20:240,671人、9/21:236,113人、9/22:246,819人
 ちなみに9/24時点での累計来場者数は、24,131,382人らしい。
 出発前は初日20日は雨予報だったのだが、幸い降られることも無く全日程を無事過ごせた  感謝♪
 前回の反省点を踏まえて持っていった新たなる入館待ち行列用携帯椅子。 概ねきちんと役目を全うしたと言って良いでしょう
 ちなみに今回の旅の3日目と最終日、世間的には平日・休日の並びだが、職場的には平日休み・出勤日(有給)だったりする。
 関連リンク(いずれもWikipedia):2025年日本国際博覧会国際博覧会国際博覧会一覧大屋根リング
 
そんなこんなの、今回立ち寄った処はこんな感じ
 
そんなこんなの、今回立ち寄った国々はこんな感じ
9/20  9/21  9/22  9/23  まとめ
前々回・5/3, 4  前回・7/19, 20, 21

2025秋 大阪・関西万博三度 四日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、平日休みと有給休暇を混ぜて2025年日本国際博覧会を再々訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、4日目。

05:30起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだコンビニおにぎり。
今回も余計な観光は入れず万博一筋。 従って本日は帰るだけの日。 慌てず騒がず部屋で帰り支度。
ちなみに本日は世間的には祝日だが、職場的には出勤日。 なので有休を利用しての最終日である。
09:30大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
10:00新大阪駅に到着。
新大阪(10:57) → のぞみ342号 → 新横浜(13:06)
昼メシは駅弁。 近江牛焼肉弁当1,590円なり。 ちなみ家人はだしまきとヒレカツサンド。
14:30自宅に到着。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅は終わった。
9/20  9/21  9/22  9/23  まとめ

2025秋 大阪・関西万博三度 三日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、平日休みと有給休暇を混ぜて2025年日本国際博覧会を再々訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、3日目。

05:00起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだコンビニおにぎり。
ちなみに本日は世間的には平日だが、職場的には平日休み。 なので家人は有休を取得しての万博再々訪3日目である。
11:00大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
本日は9時入場枠が取れなかったので10時入場枠なのだが、あえてこの時間にでっぱつ。 今宵はドローンショー「One World, One Planet.」を堪能予定。 同ショーは21時開演。 観終わって帰宅する時間帯は大混雑必至。 そこでその分ゆっくり目でスタート。
11:30大阪メトロ中央線・夢洲駅に到着。
11時入場待機組を飛ばして並ぶもどっちにしろ混雑は不可避。 毎度の手荷物検査を経て12時30分入場。
入場後まずはアメリカ館のレストランへ。 前回頂いて気に入ったこちらのハンバーガーで腹ごしらえ。
13:30フィリピン館に到着。
30分ほど並んで入館。 次いでマレーシア館は20分チョイの待ち時間で入館。
15:10モナコ館に到着。
こちらはタップリ1時間40分ほど並んでの入館。
17:20リングサイドマーケットプレイス西に到着。
前回、前々回とこちらではアフリカンフードを選んでいたが、今回はドイツ料理をチョイス。 チキンとハンバーグのプレートをビールと共に。
18:15バングラデシュ館に到着。
さほど待たずに入館。 そのままの勢いでコモンズ-D館。
18:50大屋根リングに到着。
コモンズ-D館を堪能中の家人と一旦別れて21時からのドローンショー狙いで大屋根リングに上がったはものの、三脚禁止と聞いて何だかテンションだだ下がり。 ドローンショー自体は前回チラ見程度だが観てはいるので、観るのは止めて家人の元へ。
キリンの置物を買ってホクホク顔の家人と共に、20時15分、万博会場に最後の別れを告げる。
21:15大阪府大阪市のシティホに帰着。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅3日目は終わる。
9/20  9/21  9/22  9/23  まとめ

2025秋 大阪・関西万博三度 二日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、平日休みと有給休暇を混ぜて2025年日本国際博覧会を再々訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、2日目。

05:00起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだコンビニサンド。
07:15大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
07:50大阪メトロ中央線・夢洲駅に到着。
本日は9時入場枠。 ただ、カナダ館の朝イチ枠に並ぶためこの時間から待機。 そして万博協会側の想定以上に入場待機が多いせいだろうか、どうやら8時半に開場したっぽく、その恩恵で9時10分に入場。
09:15カナダ館に到着。
無事朝イチ入館枠に加わることができ、30分ほどで入館。 さらに入館待ちしている間にオーストラリア館の予約を取ることに成功  そんなわけで、余裕かまして観終わったあとそのままカナダ館にて軽食休憩を。
10:50オーストラリア館に到着。
予約特権で並ぶこと無くサクッと入館
その勢いでオーストリア館、スイス館とハシゴ。 それぞれ10分、40分の待ち時間。 で、スイス館のスイスチョコレートドリンクとクロワッサンで軽食休憩。
13:40アンゴラ館に到着。
昨日のアンゴラ館のレストランが楽しかったので、その流れで。 こちらは1時間40分と長めの待ちで入館。
15:30クウェート館に到着。
パビリオンそのものには入館待ち規制が掛かっていたのだが、レストランにはサクッと入れたので、ここで早夕メシ。 旨かったが、ワンプレート+ドリンクの2人前で9,100円は流石に「高ッ!」と言わざるを得ない・・・。
16:30ネパール館に到着。
15分ほどで入館。 新大久保辺りのショップを思わせる内容だったが、それもまたお国柄なのかも知れないので良しとする。
17:10大屋根リングに到着。
ギネス世界記録認定の世界最大の木造建築物。 全周約2km。 せっかくなので1時間かけて一周。 そして本日はここまで。 18時20分、万博会場退場。
19:20大阪府大阪市のシティホに帰着。
そんなこんなで本日も汗でドロドロになりつつ大阪・関西万博を巡る旅2日目は終わる。
9/20  9/21  9/22  9/23  まとめ

2025秋 大阪・関西万博三度 一日目

大阪・関西万博にガッツリ嵌まった家人主導の下、平日休みと有給休暇を混ぜて2025年日本国際博覧会を再々訪。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、1日目。

06:50自宅をでっぱつ。foto
 
新横浜発(08:10)→ のぞみ303号 → 新大阪着(10:21)
今回も特に車内で駅弁等を喰うことなく大人しく新大阪まで。
10:21定刻通り新大阪駅に到着。
前回同様に万博一直線。 ただし、前回は入場前の昼メシ場所の選定に失敗したので、今回はここ新大阪駅で早昼メシ。 ローマ軒にてナポリタンを頂く。 旨かった  昼メシ後、大阪メトロ御堂筋線に乗車。
11:30大阪メトロ本町駅に到着。
今回も前回に倣って、ここで一旦改札を出てロッカーにスーツケースを放り込み、身軽になって今度は大阪メトロ中央線に乗車。 夢洲へ。
12:10大阪メトロ中央線・夢洲駅に到着。
すでに12時入場組で大混雑。 例によって手荷物検査やら何やらを経て、13時半入場。 本日はドン曇りの空模様で日差しは無いが、湿度が半端ない
14:00シンガポール館に到着。
オセアニア方面の国を押さえるべくオーストラリア館に来てみたが、予約無く並べるはずだったのに方針が変わったのか予約者のみ入場可とのこと。 しょうがないので明日以降また訪ねてみることにして、代わりに訪ねたのがシンガポール館。
50分ほど並んで入館。 退館後アイス休憩を少々。
15:45英国館に到着。
3時間以上、もしかしたら4時間待ち と言う係員の声を聞きつつ入館待ち行列に並ぶ。 蓋を開ければ1時間半ほどで無事入館。
17:40アンゴラ館のレストランに到着。
ここでプチッと小腹満たし休憩。 賑やかなステージを堪能しつつ小腹が満たせたので非常に満足  満足したところで、18時40分、本日はこれにて万博会場退場。
19:10大阪メトロ中央線・本町駅に到着。
ロッカーから荷物を出す前に夕メシ。 ハリパリワール船場センタービル店にてインドカリーを頂く。 旨かった
20:30大阪府大阪市のシティホに到着。
今回お世話になるのは前回前々回同様の都シティ 大阪本町。 2名3泊素泊まりで82,930円。 早割を利用したので前回よりはお安めに宿泊。
それはともかく、シャワーでドロドロの汗を流してホッとひと息。 そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅1日目は終わる。
9/20  9/21  9/22  9/23  まとめ

星景* 2025夏 お・ふくろの後片付け まとめ

4月初頭の突然に対してのフォローというか後片付けというか何と言うか、とにかく夏休みを利用して帰郷した三泊四日の旅の記録のまとめ。

8/14 Thu自宅 → 北陸新幹線 → 福井県福井市
カーシェア開始、星景@R305(越前海岸)
実家泊
北陸新幹線526.4km + 走行距離97km
快晴のち星空♪  最高気温(福井市):35.1℃
8/15 Fri福井県福井市 → 福井県福井市
南無南無、星景ならず@越知山展望台、突然の訃報
実家泊
走行距離146km
晴れのち一瞬雨のち晴れ  最高気温(福井市):34.1℃
8/16 Sat福井県福井市 → 福井県福井市
突然のスーツ購入、突然の南無南無
実家泊
走行距離86km
快晴♪  最高気温(福井市):34.1℃
8/17 Sun福井県福井市 → 北陸新幹線 → 自宅
カーシェア終了
走行距離11km + 北陸新幹線526.4km
晴れ時々曇り  最高気温(横浜市):34.0℃
その他 出発間際まで前線絡みで雨が多かったのだが、蓋を開けたら天候に恵まれて天の川が撮れたのでとっても満足♪
 一福の山かけそば、とっても旨かった♪
 突然の訃報にとっても驚いてドタバタアタフタ。
 後片付け的には「当面しまわない」「来年3月辺りに納めるかも」ってところか。
 関連リンク(いずれもWikipedia):北陸新幹線カツ丼(ソース)越前海岸越前そば越知山喪服
 今回のカーシェア時間は65時間57分、走行距離は340km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(72時間パック)14,300円+距離料金(340km×20円-1,000円割引)5,800円+保険550円=20,650円なり
 
そんなこんなの、今回立ち寄った処はこんな感じ
 
そんなこんなの、星景写真撮影記はこちら
8/14  8/15  8/16  8/17  まとめ

2025夏 お・ふくろの後片付け 四日目

4月初頭の突然に対してのフォローというか後片付けというか何と言うか、とにかく夏休みを利用して帰郷した三泊四日の旅の記録、4日目。

05:40起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだベーカリーパン。
朝メシ後、帰宅の準備。 まさか、喪服セット(含む靴)をスーツケースに詰め込むとは、往きには想像もしていなかった。
09:00実家をでっぱつ。
09:27カーシェア終了。
09:30福井駅に到着。
福井(10:20) → はくたか560号 → 東京(13:52)
昼メシは車内にて。 自分は鯖へしこ寿し+越後かに棒鮨で3,132円なりを。 家人は笹寿司を少々をそれぞれ頂く。
16:30自宅に到着。
そんなこんなで後片付けの旅は終わった。
8/14  8/15  8/16  8/17  まとめ

2025夏 お・ふくろの後片付け 三日目

4月初頭の突然に対してのフォローというか後片付けというか何と言うか、とにかく夏休みを利用して帰郷した三泊四日の旅の記録、3日目。

06:30起床。foto
 
朝メシは一昨日仕込んだベーカリーパンの残り。
ちなみに、現在実質的に実家の主を務める甥っ子4号5号の母は、突然のご不幸に対応するため甥っ子4号5号の父の実家の方へ昨晩から出向。
10:00実家をでっぱつ。
こちらも突然のご不幸に対応するため某紳士服屋にて喪服(スーツ+シャツ+ネクタイ)を急遽購入。 68,178円なり。 靴もクロックスで伺うわけにいかないので、某靴センターにて新規購入。 6,072円なり。
スーツの裾直しの合間に昼メシ処へ。
12:00三井屋に到着。
ド定番ばかり喰っていても芸が無いので、メシ処を新規開拓。 宇野重吉が愛したと寺尾聰がテレビで語っていたお蕎麦屋さんへ。 2人ともおろしそばといもかけそばを頂く。 〆て2,600円なり。
旨かった  旨かったがやはり一福の勝ち
14:20溶岩窯パン香房パンジイに到着。
明日の朝メシパンを仕込んでから、裾直しを受け取って実家に戻り、スーツを着込んででっぱつ。 ちなみに家人は別行動である。
16:50甥っ子4号5号の父の実家に到着。
ご葬儀を欠席する無礼を詫びつつ南無南無。
18:20福井駅に到着。
家人と合流し夕メシ。 何を喰うか暫しウロウロした後、天膳(あまぜん)ハピリン店へ。 自分は岩塩ヒレかつ、家人はふた味とんかつ。 〆て3,509円なり。 旨かった
19:50実家に帰着。
そんなこんなで後片付けの旅3日目は終わる。
8/14  8/15  8/16  8/17  まとめ

2025夏 お・ふくろの後片付け 二日目

4月初頭の突然に対してのフォローというか後片付けというか何と言うか、とにかく夏休みを利用して帰郷した三泊四日の旅の記録、2日目。

05:50起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだベーカリーパン。
10:40実家をでっぱつ。
納骨をまだ終えていないので、今のところはお・やじだけが眠るお墓に手を合わせてひとまず南無南無。 ちなみに、甥っ子4号5号の母も同行。
12:30一福に到着。
昼メシは帰郷した際のド定番その2、一福のおろしそば。 ただし、8月15日のザ・お盆だからなのか何なのかメッサ混んでて、50分ほど待ってやっと入店。 そうして頂いたのは塩だしと山かけそば。 家人らもそれぞれおろしそばを2枚ずつ。 〆て5,300円なり。
今回山かけそばを初めて頂いたが、非常に旨かった♪
15:30実家に到着。
小一時間ほど休憩した後、再でっぱつ。
17:00海鮮アトム幾久店に到着。
夕メシは帰郷した際のド定番その3、海鮮アトムでお寿司。 混む店だから並ぶ覚悟で早めに来たら混む直前だったようであっさり入店。 家人と甥っ子4号5号の母の3人で〆て25皿、10,142円なり。 旨かった
甥っ子4号5号の母は自分の車で来たので、ここでお別れ。
19:15越知神社に到着。
昨日に引き続きの星景狙いで来てみた。 撮影ポイントの越知山展望台は、ここから徒歩で10分ほど。 家人を車に残して暗い山道を徒歩徒歩展望台まで下見に。
戻ってみると家人が「暗い山道を登るのも避けたいし、車で独り待つのも避けたい」と。 なので、本日の撮影はキャンセル。
21:10実家に帰着。
すると先に帰っていた甥っ子4号5号の母から「甥っ子4号5号の父のお父上が先ほど亡くなられた」と。 突然のことであれやこれや出るの出ないの着られるの着られないの買うの買わないの何だかんだあーだこーだ。
そんなこんなで後片付けの旅2日目は終わる。
8/14  8/15  8/16  8/17  まとめ

ページ移動