本日仕事納め。
そして明日からは冬休み旅行。
従って本日がシグナス乗り納め。
2018年、この1年間のシグナスの総走行距離:7,434km。
本日仕事納め。
そして明日からは冬休み旅行。
従って本日がシグナス乗り納め。
2018年、この1年間のシグナスの総走行距離:7,434km。
静岡県は伊東市で冬の花火大会が催されるというので、カーをシェアして花火大会に夜空と朝焼けをカップリングしひとっ走りしてきた。
12/22(土) | |
---|---|
11:00 | ご新規ポイントでカーシェア開始。 シェアしたカーはカローラフィールダー。 |
夜空と朝焼けのカップリングにつき、前回同様一旦家に戻り毛布やら枕やら何やらかんやら防寒&仮眠グッズをガッツリ積み込んで、11時30分、自宅をでっぱつ。 | |
ちなみに、天気予報的にはけっして行楽日和な予報ではない(事実、この時点ではポチリポチリと雨が降っている)のだが、夜間から早朝にかけては晴れ間も出るというのでそれに賭けてみた。 | |
14:20 | ふじいちに到着。 |
伊東市での花火イベントならば、やはりメシはふじいちで。 家人と共に、概ね3年半ぶりのネゴめしを2人前とイサキの塩焼きを堪能。 旨かった♪ | |
ちなみにここまでのルートは、東名 → 小田厚 → 箱根新道 → 伊豆スカイライン。 東名以外はほぼほぼ順調。 ただしほぼほぼ雨中の走行。 東名の渋滞は織り込み済みだから良いとして、天気の方はホントにこの先晴れるのだろうか、心配になってくる。 | |
15:20 | 道の駅伊東マリンタウンに到着。 |
花火大会会場のなぎさ公園まで2kmの距離にあるここ道の駅に車を停めさせてもらって、会場までは徒歩徒歩歩いて行く作戦。 ちなみに雨は降ったり止んだり。 その止んでる間に寝床をセッティングしたり、降ってる間に身体を休めたり。 | |
18:30 | 伊豆太郎 伊東マリンタウン店に到着。 |
昼メシからそんなに経ってはいないが、イベントが終わってからでは夕メシ難民になる可能性もあるので、道の駅内で早夕メシを。 頂いたのは自分が鯵タタキ漁師丼、家人が近海地魚にぎり。 丼は思いのほか具の層が厚くて喰い応えがあり非常に満足♪ | |
喰い終わって19時10分、ほぼほぼ雨も上がったようなので徒歩徒歩と会場に向かってでっぱつ。 | |
19:40 | なぎさ公園に到着。 |
イベントの正式名称は「第21回とっておき冬花火大会&冬のよさこいソーズラ祭」だが、どうやら花火大会が主のイベントでは無く、大学やら職場やら地域やらのチームが踊りを披露するよさこい祭りの方がメインのよう。 | |
なので、すべてのチームが踊り終わったあとに始まった花火の打ち上げは、文字通り祭りの打ち上げ的な意味合いが強い感じで規模もそれなり。 もっともその分、間近で感じられるし、踊り終わった各チームがチーム旗を盛大にはためかすのでそれはそれで見てて面白かった。 | |
21時半、道の駅に向かって徒歩徒歩と。 ちなみにこの時点で熱海市網代の気温は12.3℃だった模様。 風はあるにはあるが、寒さをほとんど感じない気持ちの良い夜である。 | |
22:10 | 道の駅伊東マリンタウンをでっぱつ。 |
次の目的地は箱根。 そこで芦ノ湖越しに朝日に紅く染まる富士山を狙う。 で、そこへと至る伊豆スカイライン上で夜空を鑑賞する。 具体的には多賀・池の向、西丹那の各PAで。 | |
今宵は満月前夜なので星空は望むべくもないが、天気の悪さが幸いして雲がそれなりに芸をしてくれている。 富士山も顔を出しているし、これは明朝に期待ができるぞと♪ | |
24:20 | 椿ライン・芦ノ湖富士山ビューに到着。 |
確認した範囲ではGoogleマップのみがそう名付けているこの場所は、そう名付けられるだけあって既に場所取りで先客たちの三脚が並んでいたりする。 | しかし残念なことに先ほど顔を出していた富士山はすっかり雲の向こうに姿を隠してしまった。 今は場所の確認だけなので、何時間後かには雲が晴れることを願ってひとまず移動。 |
24:40 | 道の駅箱根峠に到着。 |
今回はここで車中泊。 25時頃、就寝 | |
12/23(日) | |
04:00 | 起床。 |
仮朝メシに昨晩コンビニで仕込んだサンドイッチを喰ってでっぱつ。 | |
04:40 | 改めて椿ライン・芦ノ湖富士山ビューに到着。 |
途中で見かけた気温計は5℃と表示していたが、体感的にはそれほど寒さを感じず。 それよりもかなり雲が湧いていることに心情的な寒さを感じる。 | |
本日の箱根地方の日の出時間は6時49分。 6時20分頃から何となくシャッターを切ってはみるものの,雲の隙間から富士山の稜線がチラッと見える程度、朝日に芦ノ湖対岸の山並がチラッと紅く染まる程度。 三脚で場所取りをしていた常連であろう先客たちに至ってはカメラを構えることすら無い始末。 | |
7時半、いい加減諦めてでっぱつ。 走り出してすぐに東側が望める場所からヤコブの梯子、天使の梯子、薄明光線が見られたので、これを持ってとりあえず良しとする。 | |
08:00 | 再び道の駅箱根峠に到着。 |
ここで毛布やら枕やら何やらかんやら防寒&仮眠グッズを片付けて帰宅の途へ。 | |
9時、本朝メシとして豚カルビおにぎりとタコ焼きを東名・海老名SAにて。 | |
10:37 | カーシェア終了。 |
◆ 花火と夜空と朝焼けと肝心な場所では雨に降られなかったので、贅沢を言っては罰が当たるが、やはりここ最近のお天気率の悪さには凹む・・・。 ◆ 今回のカーシェア時間は23時間37分、走行距離は243km ◆ なのでカーシェア料金は、時間料金(24時間パック)8,230円+距離料金(243km×16円)5,360円+保険309円=12,427円なり。 |
Nikon 1 J5がカタログ落ちして早半年あまり。 まだまだ現役で頑張ってもらわないと困るので、ドーピングの意味も兼ねてバッテリーをヨドバシでポチった。 Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL24、4,760円なり。 これでバッテリー3台体制。 一晩中の夜間撮影も怖いものなし!
それから勢いついでにモバイルバッテリー、こちらはamazonでポチった。 Anker PowerCore 20100 Nintendo Switch Edition、4,480円なり。 理由はPower Delivery対応製品が手元に1台ぐらいあっても宜しかろうと。
以上、こんな感じ。
正確には金曜日の12月7日が新月に当たるのだが、まぁそれはそれ。 とにかく天気も良いと予報とお姉さんが言っていたのでカーを24時間シェアしていろいろとナニしてきた。
12/8(土) | |
---|---|
09:30 | いつもとはチョッと違うポイントでカーシェア開始。 |
新月につき、やはりメインは深夜の星空鑑賞。 よって、一旦家に戻り毛布やら枕やら何やらかんやら防寒&仮眠グッズをガッツリ積み込んで、9時50分、自宅をでっぱつ。 | |
なお、今回からダッシュボードのエッジを挟み込むタイプのスマホホルダーが旅の仲間入り。 なかなかしっかり使えそうな予感。 好感触♪ | |
11:30 | レブステーキ (REVSTEAK)に入店。 |
新月につき、まずはお肉。 もちろん実籾のレブステーキ。 今回はガッツリ400gをオーダー。 400喰ってもまだまだ喰えそうな、やはりここのお肉は最高♪♪♪ | |
ちなみにここまでのルートは、東名 → 首都高3号線 → 同中央環状線 → 同湾岸線 → 東関東道 → 同湾岸習志野IC。 各所でガッツリ渋滞を覚悟していたが、意外にもすんなり。 すんなり過ぎてお店の開店10分前に到着。 | |
それはそれとして、昨日の天気予報では晴れると言っていたのだが、上空にはガッツリと雲が。 先が思いやられる・・・。 | |
12:40 | 真コロボックル村に到着。 |
新月につき、次はお墓参り。 こんな時期にお墓参りもどうかと思いつつ、あんな時間よりは遙かにまともだろうと思い直して南無南無。 | |
それはそれとして、南無南無後の駐車場にてガッツリとベッドメイキングし夜に備える。 | |
15:00 | 野島崎に到着。 |
新月につき、ここで夕焼け鑑賞。 ポイントとして選んだのが房総半島最南端の野島崎。 半島の突端ゆえに、同じ場所から朝日と夕陽が見られるという。 ちなみに訪問は今回が初めて。 | |
まずは野島崎全体を見渡すために、全国に16ある内部を登れる灯台のひとつ野島埼灯台に登ってみる。 それから房総半島最南端の碑にマーキング。 そして朝日と夕陽が楽しめるベンチで記念撮影。 | |
そうこうする内に日も傾いてきた。 傾いてはきたが、ちょっと思う感じに雲が芸をしてくれず、残念ながら消化不良のまま日が落ちてタイムアウト・・・。 | |
17:15 | きよ都に到着。 |
新月につき、夕メシはそのまま野島崎近辺にて。 駐車場にそのまま車を置いて徒歩徒歩と。 ちなみにこの店は道中に検索で探した処。 頂いたのは刺身四点盛りに鯨のたれ、イカゲソ揚げに地魚鍋。 それからアジフライに浅利バター。 〆て4,600円なり。 どれも旨かった♪ | |
18:50 | 改めて野島崎に到着。 |
新月につき、ここからが本番の星空鑑賞。 ここ野島崎は星見にも最適と聞きちょっと粘ってみる。 が、しかし、少しずつ少しずつ雲が湧いてきて空を覆いだしどうにもこうにも。 残念ながら撤収とする・・・。 | |
20:30 | 城山公園(館山市)に到着。 |
新月につき、ついでに夜景。 野島崎での夕焼けに星空と消化不良が続いたので、夜景狙いで館山城址の公園に来てみた。 正直言って可もなく不可もなく・・・。 | |
22:30 | 鹿野山九十九谷(かのうざん くじゅうくたに)展望公園に到着。 |
新月につき、今度こそ星空鑑賞! との思いで夏に来て好印象だった鹿野山を再訪。 雲よ晴れてくれ、と淡い期待を寄せてはみたものの、野島崎以上にガッツリと雲に覆われた空が・・・。 | |
23:10 | 粘っても万に一つの望みも無さそうな雲行き。 諦めて就寝。 |
12/9(日) | |
05:00 | 起床。 |
新月とはもはや何の関係もないが、ここ鹿野山九十九谷展望公園で朝景狙い。 ここは条件が良ければ幻想的な雲海もどきな風景が見られるという。 が、しかし、その条件は揃わず特にどうと言うこともないまま夜が明ける。 我々以外にも朝景狙いで何人もカメラを構えていたが、皆一様に肩を落としていた。 | |
08:15 | 木更津駅前のコーヒーハウス「ラビン」に到着。 |
新月とはもはや何の関係もないが、ここで朝メシ。 ネットで検索したモーニングが旨そうとの理由で。 ただ自分は朝からカレーをチョイス。 勘は当たってなかなか旨いカレーであった♪ | |
10:27 | カーシェア終了。 |
◆ 天気が悪ければテクニックでカバーと行きたいところだが、如何せんそのテクニックが・・・。 なので何だかパッとしない写真ばっかりでがっかり。 ◆ 野島崎そして鹿野山含めて、検索すると千葉には面白いスポットがいろいろと在りそう。 機会をみてまたチャレンジしたい。 ◆ 今回のカーシェア時間は24時間57分、走行距離は335km ◆ なのでカーシェア料金は、時間料金(24時間パック)8,230円+延長料金(57分)824円+距離料金(335km×16円)5,360円+保険309円=14,723円なり。 |
最近家人が気になっている、『サイエンス・テクノロジー・デザイン・アートなどの境界を曖昧にしながら、「実験と革新」をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供』するチームラボってところの『埼玉県飯能市にオープンする「メッツァビレッジ」の宮沢湖と湖畔の森をインタラクティブな光のアート空間』にするイベント『チームラボ 森と湖の光の祭』ってのが本日から開催ってんで埼玉県飯能市までフラッと行ってきた。
13:20 | 自宅をでっぱつ。 |
足は公共交通機関。 神奈川から東急東横線 → 東京メトロ副都心線 → 西武鉄道池袋線と乗換なしで埼玉まで。 時代は変わったなと思いつつ車内で昼メシにパンをぱくつく。 | |
15:30 | 西武池袋線・飯能駅に到着。 |
ここからバスに10分ほど揺られて。 | |
15:50 | メッツァビレッジに到着。 |
今ひとつ事業主体がわからないがおそらく(埼玉だから西武グループ的な)民間が人造湖の周辺を公園として開発しているのであろう。 とりあえず公園そのものの入園料的なものは取られない。 ちなみに来年3月にはムーミン谷もオープンするんだとか。 | |
まずは、暗くなる前にロケハンがてら園内をプラプラと。 | |
イベントは17時半からなので、その前に腹ごしらえ。 チーズチキンサンド1,200円+濃厚トマトケチャップのフライドチキンサンド1,250円+ミネストローネ630円+森のチャウダー630円で〆て税込4,007円なり。 | |
17:30 | イベント「チームラボ 森と湖の光の祭」開演。 |
開演に先立って、レストラン等の建屋以外のオープンエリアをまず閉園して人を閉め出してから、改めてチケット拝見の入場システム。 | |
ちなみにチケットは大人1人1,200円なり。 | |
20:10 | ボチボチ退園。 |
まずは、バスに揺られて飯能駅へ。 飯能駅から、帰りは山手線経由で概ね2時間の旅。 | |
23:00 | 自宅に到着。 |
◆ 正直言ってインタラクティブではなく普通の光のアート空間だった。 ◆ 正直言って一旦退園させられる効率の悪い運営段取りにイラッとしたりしなかったり。 ◆ 正直言って中の食べ物はチとお値段高すぎだと思った。 旨かったけど。 ◆ 正直言って埼玉は遠かった。 ◆ と、なんだかんだ言ってるが、十分フォトジェニックではあったので満足はしている♪ |
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ。
その後ニュース記事等で知ったことによると、オブジェ類は触れたりすることでちゃんと反応するようになっているらしい。
そんな風には見えんかったけど。
かれこれ11年もの間、我が家で健気に働いてくれたオーブンレンジが今週半ば突然に逝ってしまった。 購入価格20,000円弱を考えると、ほぼほぼ天寿を全うしたと言ってよろしかろう。 そんなわけで、横浜まで出張って新規購入してきた。
これから我が家で働いてもらうのはPanasonicのスチームオーブンレンジ NE-BS655。 お値段は67,780円なり。 つまり先代に倣うなら少なくとも3倍以上の33年は働いて頂きたい! ってな事を、勝烈庵で昼メシを喰いながら想ったり想わなかったり。
神奈川県の広報誌で大山が本日11月17日土曜日から25日日曜日まで紅葉ライトアップのイベントを催すと知ったので、10年ぶりの大山詣りに行ってきた。 と同時に、18日未明にはしし座流星群がピークを迎えるというので、併せて星空鑑賞と洒落込んでみた。
09:00 | いつもとはチョッと違うポイントでカーシェア開始。 |
ライトアップが目的とは言え、10年ぶりの大山で勝手がよくわからないので明るいうちから行動開始。 ルートは東名・厚木IC経由。 | |
10:40 | 伊勢原市立大山小学校に到着。 |
紅葉時期の大勢の観光客を捌くため、ここ大山小学校の校庭を無料の臨時駐車場として開放。 今回はここに車を停め、シャトルバスで現地に向かう。 | |
12:00 | 大山阿夫利神社下社に到着。 |
臨時駐車場からシャトルバスに乗り、バス終点からテクテクと参道を歩き、大山ケーブルカーに揺られてようやく到着。 ここで持参したサンドイッチで昼メシ。 | |
ちなみに肝心の紅葉の方はと言えば、大山全体が萌えるような紅に染まる! と言ったようなことは全く無く、境内の一部が紅く彩づいている程度。 欲しいのはこれぢゃない! ってのが偽らざる心境。 | |
12:40 | 大山阿夫利神社下社をでっぱつ。 |
ライトアップまでにはまだまだ時間があるので、せっかくここまで来たんだし、とりあえず大山阿夫利神社の本社(つまり大山の頂上)を目指すだけ目指してみることに。 | |
15:15 | 大山阿夫利神社本社(つまり大山の頂上)に到着。 |
キツかったら遠慮なくいつでも止めて引き返そう。なんて言いつつ、結局どーにかこーにかトレーナーを汗でグッショリ濡らしながらやっとこさっとこ本社に到着。 | |
で、既に日が傾きつつある事を考えると、ノンビリする暇はさほどなく、15時40分、休憩もそこそこに下山開始。 | |
17:00 | 大山阿夫利神社下社に到着。 |
大爆笑する膝を騙し騙してなんとか下山。 既にライトアップは始まっているので、笑いすぎて顎が外れた膝に鞭打って、しばし紅葉ライトアップを愉しむ♪ | |
夕メシは阿夫利神社内の参集殿にて大山きのこカレー700円と柚子塩らーめん1,100円を頂く。 どちらも旨かった♪ | |
19:50 | 伊勢原市立大山小学校臨時駐車場をでっぱつ。 |
20:15 | イトーヨーカ堂伊勢原店に到着。 |
汗で湿った下着とトレーナーのままでの星空鑑賞はキツいので、伊勢原駅前に立ち寄ってトレーナーと下着代わりの長Tを緊急購入。 さっそくトイレで着替え、改めて星空鑑賞地に向けてでっぱつ。 | |
22:20 | 誓いの丘に到着。 |
星空鑑賞は7年前にたまたま見つけた誓いの丘にて。 ここならマイナー過ぎて他に誰も来ないだろと。 なお、マイナー過ぎるがゆえにトイレもないので、手前の足柄峠公衆トイレで用を済ませておく。 | |
して肝心の空の方は、誓いの丘に着いた当初は星も見えていたのだが、どうやら今宵は雲が湧き出す方向らしく、車内で夜食の持参したおにぎりを頬張っているうちに空一面が雲に覆われてしまった。 | |
残念ながら雲が捌けることは今後も無さそうなので、23時40分、撤収を決定。 | |
25:35 | カーシェア終了。 |
◆ 果たして月曜からまともに仕事ができるのかってぐらい、足が筋肉痛! ◆ 果たしてまともに山を登る気があるのかってぐらい、crocs履きは自分だけだった! ◆ ちなみに、大山阿夫利神社下社の標高は678m、本社は1,247m。 ◆ 今回のカーシェア時間は16時間35分、走行距離は166km ◆ なのでカーシェア料金は、時間料金(24時間パック)8,230円+距離料金(166km×16円)2,656円+保険309円=11,195円なり。 |