記事一覧

つるつるいっぱい多摩川@台風19号一過

東京神奈川、そして多摩川に縁ができて何だかんだと四半世紀以上になる。 なるからこそ、多摩川の姿を記憶に留めておきたいとカメラのシャッターを切った

つるつるいっぱい多摩川@台風19号

東京神奈川に縁ができて何だかんだと四半世紀以上になるが、こんな多摩川の姿は見た記憶が無い  続きを読む

2019MotoGP第15戦 タイGP決勝

マルケス無双

マルケスが最高峰クラス6度目のタイトルを獲得。クアルタラロとの優勝争いを制して栄冠に輝く/MotoGPタイGP

 MotoGP第15戦タイGP MotoGPクラスの決勝レースがチャン・インターナショナル・サーキットで行われ、マルク・マルケス(レプソル・ホンダ・チーム)が優勝。マルケスはこの優勝によって、2019年シーズンのタイトルの栄冠に輝いた。

 中略

 フリー走行1回目の激しいクラッシュ、大きな怪我はなかったとはいえ、体を痛めながらもその懸念を払しょくするレースを見せたマルケス。タイGPでの優勝によりドヴィツィオーゾとのポイント差を110に広げ、4戦を残して最高峰クラスで通算6度目、全クラスで通算8度目のチャンピオンを獲得した。

 最後の最後で再びマルケスに敗れたルーキー・クアルタラロは2位フィニッシュ。3位はビニャーレスが獲得している。ドヴィツィオーゾは4位を守り切り、5位はリンス。14番グリッドからスタートした中上貴晶(LCRホンダ・イデミツ)は10位でチェッカーを受けた。

(10/07 07:00) autosport webより

時計じかけのオレンジ

午前十時の映画祭で「時計じかけのオレンジ」をやっていたので、フラリと(家人は興味が無いというので)1人で観てきた。
制作年は1971年。 メディアとしてはBlu-rayを何故か2枚持っていたりするが、劇場のスクリーンでは未見。 今回改めて思ったが、カメラワークといい役者の演技といい、音楽といい、全てが衝撃的。 全てが傑作。

第78回川崎市制記念多摩川花火大会

今年の多摩川花火は昨年感じたとおり、川崎市の方の花火大会を世田谷区側から鑑賞。

13:00自宅をでっぱつ。foto
 
13:30多摩川河川敷に到着。
TRICITYをひとまず適当なところに停めて場所取り。 川崎市の花火をメインにしつつ、遠目に世田谷の花火も観られるポイントを狙う。
場所取り完了後、TRICITYを安全な場所に移動。 TRICITY駐輪後、徒歩徒歩二子玉川に向かい昼メシと夕メシを買い出し。
14:40鑑賞ポイントに戻って遅めの昼メシ。 そして早めの夕メシを喰いながら大会開始をひたすら待つ。
18:00第78回川崎市制記念多摩川花火大会、および第41回世田谷区たまがわ花火大会、打ち上げ開始
眼前で川崎市の花火6,000発、奥では世田谷区の花火6,000発。 計12,000発の花火を大いに堪能♪♪♪
19:00両花火大会、無事終了
大会会場周辺は大規模な交通規制が敷かれているので、しばし二子玉で時間を潰したり潰されたり。
21:30自宅に到着。
 計12,000発の花火、大いに堪能したが、メインの川崎花火が木が邪魔で100%とは行かなかった。 来年は無理して二兎を追わずどちらかに専念するが吉と見た。
 そんな打ち上げポイントやら鑑賞ポイントやらはこんな感じ

今回の燃費:20.0km/L

R16ひた走り347km÷17.4L@137円=20.0km/L

本日のオドメーター:92,765km

今回(R16ひた走り)のトリップメーター:347km

R16ひた走り

最近「ガソリンは腐る  ガソリンの賞味期限は半年的な記事を立て続けに目にする。 そんなこと言われると、かれこれ10ヶ月半近く動かしていないブルのガソリンが無性に気になりだし、これはイカンと重い腰を上げブルのタンク内ガソリンを無理矢理消費してきた。
消費するに当たって、浜松辺りまで往復すればいっぺんにタンクを空っぽにできるのだが、そんなんで高速代を使うのも馬鹿馬鹿しいので、かと言って日中の一般道渋滞をチマチマ走るのもイヤなので、夜中の国道16号をグルッと一回りしてきた。

国道16号(こくどう16ごう)は、東京都心部を中心軸として、神奈川県横浜市西区の高島町交差点を起点に、相模原市、東京都町田市、八王子市、埼玉県川越市、さいたま市、千葉県柏市、千葉市、木更津市を経由して、高島町交差点を終点とする一般国道の路線である。 Wikipediaより
9月27日
23:20
自宅をでっぱつ。
10ヶ月半ぶりのエンジン始動。 バッテリーもだいぶヘタってエンジンの掛かりが悪いかと思ったが、意外とすんなり回る。 でっぱつ後、すぐに近所のGSで空気圧をチェックしたことは言うまでもない。
9月28日
00:20
R16・起点(終点)に到着。
始まりは当然ここから。 ここから外回りでR16をガソリン消費のためだけに、ただただひた走る。
00:50R16・8kmポストに到着。
02:00R16・R411との交点に到着。
02:30エナジードリンク飲んで一休み。
02:50特に意味は無いが、米軍横田基地前で記念撮影。
03:15R16・68kmポストに到着。
当たり前だが、ここに至るまで道はスカスカで快適そのもの。
05:20柏市で日の出を迎える。
当初のもくろみでは、日の昇らない内に千葉県内を走りきり富津岬辺りで日の出を観ようと思っていたのだが、全くお話にならず。 ここからR16の千葉側終端までまだまだ100kmあまり。
それはそれとして、ここいらでとりあえずタンク内のガソリンの劣化度を薄める意味で、給油。
06:20R16・160kmポストに到着。
08:20R16・212kmポストに到着。
08:50R16・千葉県側終端に到着。
これにて、R16ひた走りは一旦終了。
09:30東京湾フェリー金谷港に到着。
10時25分発かなや丸の乗船券購入、2,310円なり。 ここで朝メシをと思っていたのだが、レストラン等は11時開店。 しょうがないので土産物の試食で糊口を凌ぐ。
10:25東京湾フェリーかなや丸、定刻通りに出港。
航行時間は約40分。 その間ほんの少しでも寝てれば良いものを、ついついカモメを戯れてしまう・・・。
11:05久里浜港に到着。
11:30R16・神奈川県側終端に到着。
律儀な性格ゆえ、ここから改めてR16の残り区間をひた走る。
12:50R16・終点(起点)に到着。
これにてR16コンプリート  このあと自宅近くにて最後の給油。
13:30自宅に到着。
 今回のR16実走行距離 = (起点 → 千葉側終端 = 233km) + (神奈川側終端 → 終点 = 35km) = 268km。
 ブルのガソリンタンク容量は20L。 今回17.4Lを給油。 計算上古いガソリンが3L弱ほど残っていることになるが、まぁ良しとしよう。

そんなこんなの、今回走った国道16号とはこんな道
そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ

アド・アストラ

土日月の3連休最終日(実際は出勤日だが有給取ったった)、フラリと「アド・アストラ」を観てきた。
単純明快なヒーローによる救出劇なんて期待はしていなかったが、それにしても謎解き要素もそんなにだったし、とにかく正直言ってほぼほぼ刺さらなかった。 その一言に尽きる。
そんなわけで65点ってことにしておく。

永井GO展

マンガ家永井豪の画業50年突破を記念した展覧会が、上野の森美術館で開催されているのでフラリと行ってきた。 手塚治虫、石ノ森章太郎、藤子不二雄(特にF先生の方)、そして永井豪の諸先生方に大いに刺激を受けた身としては、やはり抑えておかねば。
てなわけで、展覧会のお土産にマジンガーZのフィギアを購入し、昼メシにお好み焼きを喰って帰ってきた。 満足