記事一覧

久し振りのcrocs以外

ここ10年近くクロックス以外の靴を買っていなかったのだが、愛用のクロックスの靴底が減ってきたのを機に、全くのご新規クロッグを購入してみた。 ちなみにお値段は、amazon価格3,980円なり。

フラリ由比さくら&メヒコ+ α

新月手前の週末、星でも撮りにと思っていたが、生憎と天候はすぐれず。 ならばと、春漁真っ盛りな桜えびを喰いに由比方面へフラリ。 で、どうせなら次回の撮影予定地のロケハンをフラリ。 さらに、どうせなら夕メシにメキシカンをフラリ。

07:30カーシェア開始。
いつものとこのアクアにあれこれ積み込んで8時でっぱつ。
今回目指す由比さくらは、いつものごはん屋さくらではなくご新規店。 そのご新規店は11時開店なのだが、人気店さらに駐車場の台数少なめ、周辺にコインパーキングの類い無しと聞き及んでの早め早め行動である。
09:40東名・富士川SICに到着。
10:00くらさわやに到着。
開店1時間前だというのに、10台ある駐車場はすでに満車。 しかし無いと聞いていたコインパーキングがあったので無事駐車。 当然ウエイティングリストにはズラリと名前が。 ちなみに入店見込み時刻は12時半頃とのこと。
12:00くらさわやに入店。
自分は由比の浜御膳、家人は桜えびセットをオーダー。 生桜えびに、釜ゆで、そしてかき揚げの桜えびづくし。 〆て6,567円なり。 どれここれもメッサ旨かった♪♪♪
13:00薩埵峠に到着。
遊歩道法面崩落も無事改修を終えたらしいので、訪ねてみる。 いずれまたここでも星景写真を撮ってみたい。
14:30富士山スカイライン・西臼塚駐車場に到着。
天候が生憎でなければ、昨晩もしくは今晩ここで撮影をしていたであろうポイント。 とは言えご新規ポイントではあるので、今後のためにロケハンでがてら立ち寄ってみた。 とは言え、雲々でロケハンの用をなさず。
次の河口湖メキシカンまでは時間があるので、ここでチと昼寝休憩。 ポツポツと雨が降り出す中、16時20分でっぱつ。
17:30タコドールに到着。
わざわざ足を運びたくなるメキシカン。 今回はメキシカンコース(サラダ・タコス・スープ・エビのアヒージョ・ タコライス&ファヒータ)2人前に、ドリンク。 そしてアンチョビガーリックポテトとデザートケーキ。 〆て11,429円なり。 相変わらず旨かった♪♪♪
21:29カーシェア終了。
 天候的には残念な1日であったが、味覚的には大満足の1日であった♪♪♪
 今回のカーシェア時間は13時間59分、走行距離は331km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(24時間パック)6,600円+距離料金(331km×20円−1,000円割引)5,620円+保険550円=12,770円なり。

そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ

レインコート

雨具を新調。 今回は上下ツーピースではなく、コートスタイル。 実際に試着したうえで可否を決めたかったので、購入は仕事の帰りに実店舗にて。 ちなみにレイト商会の「ロータスパフォーマンス ユーティリティコート LPUC02」という品物らしい。

2025GW 大阪・関西万博 まとめ

1970年に開催された日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」、さらに1985年の「国際科学技術博覧会(つくば万博)」。 そして2025年日本国際博覧会。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録のまとめ。

5/2 Fri自宅 → 東海道新幹線 → 大阪府大阪市
なんばグランド花月
都シティ 大阪本町泊
東海道新幹線523.8km
曇りのち雨(新幹線移動中)のち晴れ  最高気温(大阪市):21.3℃
5/3 Sat大阪府大阪市 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(日本館・カタール館・アラブ首長国連邦館・サウジアラビア王国館・夜の地球館・アゼルバイジャン館・パソナ館・WASSE館・セルビア館・インド館・セネガル館・エジプト館)
都シティ 大阪本町泊
万博会場内徒歩移動およそ20.7km
快晴♪♪♪  最高気温(大阪市):23.3℃
5/4 Sun大阪府大阪市 → 大阪府大阪市
2025年日本国際博覧会(ベルギー館・EU館・バルト諸国館・アルジェリア館・カンボジア館・チュニジア館・チリ館・コモンズ-C館・コモンズ-B館・チェコ館・トルクメニスタン館・バーレーン王国館・コロンビア館・コモンズ-A館)
都シティ 大阪本町泊
万博会場内徒歩移動およそ17.8km
快晴♪♪♪  最高気温(大阪市):21.8℃
5/5 Mon大阪府大阪市 → 東海道新幹線 → 自宅
大阪城、豊國神社、大阪歴史博物館
東海道新幹線523.8km
快晴♪♪♪  最高気温(大阪市):25.1℃
その他 入場券は超早割購入で6,000円×2人×2日。
 前評判はあまり芳しくなかった大阪万博ではあるが、実際に訪ねてみればメシ代がなにかと高くついた以外は概ね満足のいく楽しいイベントであった
 天候的には快晴に恵まれた絶好の万博日和であった
 反省点:並ぶのがわかっているイベントには椅子を持っていく
 ちなみに世間的に本日は振替休日であるが、極私的に本日は出勤日だったりする。
 関連リンク(いずれもWikipedia):2025年日本国際博覧会国際博覧会国際博覧会一覧大阪城豊國神社 (大阪市)大阪歴史博物館
 
そんなこんなの、今回立ち寄った処はこんな感じ
 
そんなこんなの、今回立ち寄った国々はこんな感じ
5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2025GW 大阪・関西万博 四日目

1970年に開催された日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」、さらに1985年の「国際科学技術博覧会(つくば万博)」。 そして2025年日本国際博覧会。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、4日目。

05:10起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだコンビニおにぎり。
本日は基本帰るだけの日。 慌てず騒がず部屋でのんびり。
10:50大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
ちなみに荷物は預けて徒歩徒歩でっぱつ。
11:10手打蕎麦 守破離 谷町店に到着。
どうやら美味しいらしいと聞き訪ねてみた。 開店前なのにすでに待ちの列。 そして11時半開店。 自分は鴨つけ汁そば、家人は上天盛りそば。 〆て4,500円なり。 旨かった♪♪♪
その後、再び徒歩徒歩と。
12:20大阪城公園に到着。
何年、イヤ何十年ぶりかの大阪城。 たいした理由はないが、今回訪ねてみた。 また大阪城公園内にある豊國神社にもお参り。
15:00大阪歴史博物館に到着。
その土地土地の歴史博物館を訪ねるのが最近のマイブーム。 横浜市歴史博物館しかり、福井県立歴史博物館しかり。 ここも面白かった
観終わって、ホテルで荷物を受け取って、新大阪駅へ。
17:20新大阪駅に到着。
夕メシはグリルキャピタル東洋亭 新大阪店にて、大山鶏のポワレスキレット風と百年洋食ハンバーグステーキを。 〆て4,400円なり。 旨かった♪♪
新大阪(19:18) → のぞみ458号 → 新横浜(21:26)
22:20自宅に到着。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅は終わった。
5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2025GW 大阪・関西万博 三日目

1970年に開催された日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」、さらに1985年の「国際科学技術博覧会(つくば万博)」。 そして2025年日本国際博覧会。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、3日目。

06:20起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだコンビニパン。
07:50大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
昨日同様に堺筋本町駅から中央線に。
08:20中央線・夢洲駅に到着。
本日も昨日同様の長蛇の列、9時開場のところサービスで8時58分開場、手荷物検査を経て9時15分入場。
まずはイタリア館を目指すも着く頃にはすでに3時間待ちの列。 諦めてお隣のベルギー館へ。 20分ほど並んで無事入館。
続けてEU館、バルト諸国館(ラトビア・リトアニア)、アルジェリア館、カンボジア館、チュニジア館。 チュニジア館でプチ休憩。
プチ休憩後、チリ館、コモンズ-C、同-B館。
12:30チェコ館に到着。
ここの併設レストランで昼メシ休憩。 フレビーチェクとクネドリーキ(おそらくチェコの郷土料理?)、ビール等、〆て6.250円。 なかなかお高いが、旨かったしお祭りなので許す
チェコ館の次は、45分待ちのトルクメニスタン館。 居丈高なNaが面白かったビデオを堪能し、同館3Fにてプチ休憩。
40分待ちのバーレーン王国館、10分待ちのコロンビア館、すぐに入れるコモンズ-A館を経て大屋根リングから日没手前の万博会場を俯瞰。
19:10中央線・夢洲駅に到着。
足もパンパンなので本日は早めに退場。
19:50本町キッチンに到着。
中央線・本町駅で途中下車して夕メシ。 クラフトビール2種に7種盛りミートプレート。 疲れもあるのかそれだけでお腹いっぱい。 〆て5,962円、旨かった
20:50大阪府大阪市のシティホに帰着。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅3日目は終わる。
5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2025GW 大阪・関西万博 二日目

1970年に開催された日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」、さらに1985年の「国際科学技術博覧会(つくば万博)」。 そして2025年日本国際博覧会。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、2日目。

06:00起床。foto
 
朝メシは昨晩仕込んだベーカリーパン。
07:50大阪府大阪市のシティホをでっぱつ。
8時、堺筋本町駅より中央線に乗車。
08:20中央線・夢洲駅に到着。
すでに夢洲駅すぐの東ゲートは9時入場予約の人々で長蛇の列。 9時15分、手荷物検査を経てようやく入場。
まずは日本館へ。 30分ほど並んでやっと入館。 目的の火星の石を観て退館したのは10時半。 ウ〜ン、火星の石以外の展示は・・・。
続けてカタール館、アラブ首長国連邦館をハシゴ。
12:10リングサイドマーケットプレイス西に到着。
ここで昼メシにアフリカンセットメニューを2種。 〆て7,800円。 お高かったが、メッサ旨かった♪♪♪
13:00サウジアラビア王国館に到着。
午後はここから始まり、続けて夜の地球館、アゼルバイジャン館へ。 アゼルバイジャン館は並んだ割りにアッという間に観終わる中身で拍子抜け。 そのまま同館3Fでチと休憩。
15:20パソナ館に到着。
20分ほど並んで入館。 キューブ型のディスプレイが動きつつの映像演出は見応えあってとても面白かった
続けてWASSE館、セルビア館、インド館、セネガル館、エジプト館と巡る。 途中セルビア館で夕メシを軽く摘まむ。
20:30水と空気のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」を大屋根リングから鑑賞。
21時、ショー終了後撤収開始。 1時間かけて中央線・夢洲駅へ。 ホテルへの途に就く。
22:30大阪府大阪市のシティホに帰着。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅2日目は終わる。
5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2025GW 大阪・関西万博 一日目

1970年に開催された日本初の国際博覧会「日本万国博覧会」、さらに1985年の「国際科学技術博覧会(つくば万博)」。 そして2025年日本国際博覧会。 そんな大阪・関西万博を巡る三泊四日の旅の記録、1日目。

07:45自宅をでっぱつ。foto
 
新横浜(09:37)→ のぞみ319号 → 新大阪(11:45)
本日は横浜・大阪共に雨予報なのだが、降雨前にでっぱつして新幹線移動中に雨雲とすれ違い、大阪に着く頃には晴れるというなかなかミラクルな感じで旅はスタート♪♪♪
11:45定刻通り新大阪駅に到着。
昼メシは駅構内の龍旗信LEOにて塩ラーメン1,150円をそれぞれ頂く。 旨かった♪♪♪
12:50大阪府大阪市のシティホに到着。
チェックインにはまだ早いが、荷物を預けて身軽に。
13:40御堂筋線・心斎橋駅に到着。
本日のメインイベントまでまだ時間があるので、心斎橋筋をノンビリ徒歩徒歩。 戎橋にてグリコ看板を眺めたりしつつNGKに到着。 まだ時間があるので、喫茶店で茶ぁしばいたり。
15:30なんばグランド花月に到着。
せっかくの大阪。 やはりNGKは外せない。 というわけで本日のメインイベント。 出演はトレンディエンジェル/ロングコートダディ/シャンプーハット/もりやすバンバンビガロ/ロザン/ギャロップ/海原やすよともこらの漫才、演芸、そして新喜劇。
16時開演。 18時チョイ終演。 もりやすバンバンビガロ・ロザン・ギャロップ・海原やすよともこ、大いに笑った♪♪♪
18:30道頓堀一明に到着。
大阪に来たらやはり粉もんは外せないので、ご新規のお店へ。 こてっちゃん+どて煮+焼そば+ミックス玉、〆に焼きおにぎり。 ドリンク類含めて〆て4,466円なり。 まぁまぁ旨かった♪
明日の朝メシベーカリーパンを購入して帰路に。
20:10改めて大阪府大阪市のシティホに到着。
今回お世話になるのは都シティ 大阪本町。 2名3泊素泊まりで81,000円。 万博特需というか万博便乗値上げというかどこもかしこもお高くなっているらしい。
そんなこんなで大阪・関西万博を巡る旅1日目は終わる。
5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

スペアリブ

家人の所用に付き合って都内まで出張ったついでにスペアリブを喰ってきた。 イヤ、スペアリブを喰うついでに家人の所用に付き合った。 まっとにかく旨かった

お・ふくろ

2003年2月のお・やじの時は記録を残す場がなかったので、今回は記録を残してみる。

4月5日(土)19時35分、電話での急報。 取り急ぎ新幹線を手配。
4月6日(日)かがやき507号・東京(09時20分)→福井(12時26分)
実家にて甥っ子4号5号の母から詳細を聞き、今後の相談および打合せ。 そして葬儀屋に連絡。
昼メシは駅にておろしそばを。 また、夕メシはヨーロッパ軒花月分店にて、自分はカツ丼(大)、家人は(小)を頂く。 〆て2,560円なり。 旨かった
4月7日(月)某署にて甥っ子4号5号の母の母を引き取り。 納棺の儀。
夕メシは丸源ラーメン福井大和田店にて。 自分は醤油白とんこつチャーシュー麺、家人と甥っ子4号5号の母は肉そば。 〆て2,733円なり。
4月8日(火)甥っ子4号5号の母の母の義理の妹たちと甥っ子4号5号の父母と父の母、そして家人、自分、そしてご住職を入れて計10人で見送り灰となる。
夕メシはステーキ贅飯塚店にて。 自分はサーロインワイルドステーキ、家人と甥っ子4号5号の母はそれぞれイチボステーキと贅ハンバーグ。 〆て7,743円なり。
4月9日(水)ご住職に来て頂き還骨法要(かんこつごんぎょう)をお務め頂く。 駅にて甥っ子1号2号3号の母と2003年以来の再会。 その足で甥っ子1号2号3号の母と甥っ子4号5号の母の父のお墓参り。 戻ると姪っ子1号が焼香に来てくれる。 姪っ子1号とはウン10年ぶりの再会。
夕メシは甥っ子1号2号3号の母と甥っ子4号5号の母と姪っ子1号、そして家人と共にヨーロッパ軒花月分店へ。 みんなはカツ丼、自分はエビ・カツ・ミンチのトリオ丼。 〆て5,300円なり。 旨かった
4月10日(木)甥っ子1号2号3号の母と甥っ子4号5号の母、そして家人と共に福井市第ニ号天然記念物指定、推定樹齢380年の足羽神社境内にあるしだれ桜を見物。 その後昼メシを挟んで福井県立歴史博物館へ。
昼メシは一福にておろしそばを。 〆て5,400円なり。 旨かった  夕メシは海鮮アトム幾久店にて。 〆て25皿+αで13,167円の10%offクーポン使用で11,851円なり。 旨かった
4月11日(金)帰路に就く甥っ子1号2号3号の母を空港へ。
昼メシは空港にて。 夕メシは実家にて。
4月12日(土)はくたか560号・福井(10時20分)→東京(13時52分)
昼メシは東京駅にて親子丼を。

そんなこんなの、今回のメシの様子はこんな感じ