記事一覧

四国強化年第4弾後半 瀬戸内海ツー 8日目

四国強化年第4弾後半として敢行した瀬戸内海ツーの記録、8日目。

04:30起床。
旅は俺を年寄り体質に変え、たわけではなく、おーしゃんさうすの東京港到着は5時半。 そこから逆算して昨日は21時に就寝。 そしたらこの時間に自然と目が覚めた。
05:50東京港に上陸。
本日の自宅までのルートは首都高→東名高速としてみた。 それはそれとして自宅までの道中、超〜猛烈な便意が襲ってきた。 旅の最後の最後でそんなお土産は要らないと、かなり焦りながら走った事を付記しておく。
06:30自宅に到着。
そんなこんなで瀬戸内海ツー8日目、そして四国強化年第4弾全15日間は終わった。
おまけ18時、パノラマ制作者宴会に参加してき。 もちろん、足はシグナスである。
第4弾前半   8/12  13  14  15  16  17  18  19  まとめ

本日のオドメーター:59,665km

本日(瀬戸内海ツー7日目)のトリップメーター:270km

四国強化年第4弾後半 瀬戸内海ツー 7日目

四国強化年第4弾後半として敢行した瀬戸内海ツーの記録、7日目。

04:50起床。
旅は俺を年寄り体質に変え、たわけではなく、フェリー乗船の時間から逆算してこの時間に目覚ましを。
05:50四国本部をでっぱつ。
本日の目的地は徳島港フェリーターミナル。 ルートは全線高速、松山自動車道 → 徳島自動車道で。 基本、空いていたので全線快適に走ることができた。 ただ一点、徳島自動車道で鶏が路上をトコトコ歩いていたこと以外は。 轢き殺すかと思ったよ。 まったく・・・。
09:00徳島港フェリーターミナルに到着。
乗船手続き開始を待つ間、グリンと一回り。 ちなみに運賃は旅客が10,650円の車輌が11,270円なり。
10:45オーシャン東九フェリーおーしゃんさうすに乗船。
復路も往路と同じ船体のカジュアルフェリーおーしゃんさうす。 ベッドは今回も窓際の下段。 ラッキー♪ さっそく往路同様に電源近くのパブリックスペースを確保し、ノーパソ広げてペケペケ。 発泡酒をグビグビ。 本部長からもらった餞別のおかきをボリボリ。
11:45徳島港を出港。
車両積み込みに時間がかかったのか、定刻より15分遅れての出港。
あとは飲んで喰ってペケペケ過ごす。 ちなみに、本日の船上夕日は雲ひとつ無さ過ぎてイマイチだった。
そんなこんなで瀬戸内海ツー7日目は終わる。
第4弾前半   8/12  13  14  15  16  17  18  19  まとめ

本日のオドメーター:59,395km

本日(瀬戸内海ツー6日目)のトリップメーター:0km

四国強化年第4弾後半 瀬戸内海ツー 6日目

四国強化年第4弾後半として敢行した瀬戸内海ツーの記録、6日目。

07:30起床。
本日は、メールチェックやら何やらかんやら、たまった仕事をペケペケやら何やらかんやら、データ整理やら何やらかんやら。 ずっと四国本部に引き籠り。
そんなこんなで瀬戸内海ツー6日目は終わる。
第4弾前半   8/12  13  14  15  16  17  18  19  まとめ

本日のオドメーター:59,395km

本日(瀬戸内海ツー5日目)のトリップメーター:269km

四国強化年第4弾後半 瀬戸内海ツー 5日目

四国強化年第4弾後半として敢行した瀬戸内海ツーの記録、5日目。

08:00起床。
本日は四国本部への帰還の日。 なので、ちょっとゆっくり目に起床。
09:30小豆島内のリゾホをでっぱつ。
09:55土庄港フェリーターミナルに到着。
小豆島⇔高松を結ぶフェリー航路は、ここ土庄港以外からも出ているのだが、便数も多いし、R436の海上区間を担っているということもあって、土庄港から出ている小豆島急行フェリーを選択。 ちなみに運賃は、旅客が670円、手荷物(大型バイク)が1,400円。
10:20土庄港を出港。
11:30高松港に上陸。
12:00屋島に到着。
高松港に上陸後、サクッと帰路に就いても良かったのだが、せっかくなので高松港近くの屋島に寄ってみた。 小豆島や豊島が展望できるかもと思ったからである。 結果的には期待した展望は得られなかった。 残念。
13:30高松自動車道高松中央ICに到着。
豊浜SAで昼メシに1ポンドステーキセット1,380円なりを頂く。 本日も暑い、クソ暑い、死ぬほど暑い。 以後も各SAで休憩をたっぷり取りつつノンビリ進む。
18:40四国本部に到着。
これにて瀬戸内海ツー無事終了。 と言いたいが、それを言えるのは四国本部長だけ。 お家に帰るまでが遠足。 お家に帰るまでが四国強化年第4弾なのである。
そんなこんなで瀬戸内海ツー5日目は終わる。
第4弾前半   8/12  13  14  15  16  17  18  19  まとめ

本日のオドメーター:59,126km

本日(瀬戸内海ツー4日目)のトリップメーター:113km

四国強化年第4弾後半 瀬戸内海ツー 4日目

四国強化年第4弾後半として敢行した瀬戸内海ツーの記録、4日目。

06:30起床。
旅は俺を年寄り体質に変え、たわけではなく、干潮時間から逆算してこの時間に目覚ましを。
07:20小豆島内のリゾホをでっぱつ。
本日は丸一日を小豆島で過ごすので本部長のTRはお休み。 島内観光は、ブルでのニケツで。
07:50エンジェルロードに到着。
エンジェルロードは干潮時にのみに現れる島と島を結ぶ500mほどの道。 本日の干潮は8時36分と20時59分。 干潮時の前後2時間ほどが道を渡れる時間と聞き、この時間に。
以後は、ギネス認定世界一狭い海峡の土渕海峡、特別天然記念物の宝生院シンパク、小豆島大観音、四方指展望台、そして寒霞渓と巡る。
ちなみに、四方指展望台と寒霞渓を結ぶ県道27号、通称小豆島スカイラインは、木々に囲まれているので眺めは期待できないが、その分涼しくて、とても心地良い道であった。
ちなみに昼メシは寒霞渓で、かきあげそうめん600円なりを喰らう。
昼飯の後は、R436福田港、マルキン醤油記念館と。
14:50R436道の駅小豆島オリーブ公園に到着。
本日は基本的に本部長と自分の行きたいところを結んで、あとは適当に途中下車する感じで進行。 ここ道の駅小豆島オリーブ公園で行きたいところはひと通り行った。 あとはどこかで夕日でも鑑賞するかと。 その夕日の時間まで、小豆島オリーブの説明ビデオを観たり、土産物売り場をウロウロしたり、芝生で寝っ転がったり、まったりたりたり、都合2時間以上をここ道の駅小豆島オリーブ公園で過ごす。
17:45堀神社前バス停近くに到着。
とくに小豆島内に夕日のあてもないので、とりあえず島の西側で夕日鑑賞。 本日の夕陽の出来は、可もなく不可もなくと言ったところか。
本日の夕メシは回転ずし。 飛び込んだお店は、ネタは悪くないのだが、何と言うか店にイマイチ活気が無かった。 惜しい。
20:30小豆島内のリゾホに帰着。
本日も暑かった、クソ暑かった、死ぬほど暑かった。 でも、本日も良き1日であった。
そんなこんなで瀬戸内海ツー4日目は終わる。
第4弾前半   8/12  13  14  15  16  17  18  19  まとめ

本日のオドメーター:59,013km

本日(瀬戸内海ツー3日目)のトリップメーター:99km