記事一覧

本日のオドメーター:59,917km

今回(富士SWレース観戦ツー)のトリップメーター:175km

富士SWレース観戦ツー

富士スピードウェイへO西さんの応援に行ってきた。

04:50自宅をでっぱつ。
jackyさんとの待ち合わせは海老名SAに6時だが、朝メシを海老名で喰うつもりでこの時間にでっぱつ。
05:10東名高速海老名SAに到着。
海老名に着いたらさほど腹が空いていないことが判明。 そんなわけでボケボケとjackyさんを待つ。 6時ジャスト、jackyさん到着。 このあと東名を御殿場ICで降り、コンビニで買いだし。
07:20富士スピードウェイに到着。
初めての富士スピードウェイの第1印象は「広い」の一言。 仕事では国内外含めて4つのサーキットに行ったことがあるが、プライベートでサーキットを訪ねるのは今回が初めて。 自分の足で来たせいか、それとも広大な敷地の割に人はレース関係者のみで観客がほとんど居ないせいか、とにかく広いと感じた。
とりあえずバイクを停め、まずはピットへご挨拶。 栄和からはK口さんが。 他に栄和のお客さんが2名ほど。
富士スピードウェイと言いつつ富士山は雲の中でどっちにあるかもわからず状態の曇り空であったが、あいかわらず気温は高い。 高いのであまり移動する気にもなれず、グリングリンの撮影は動ける範囲の6箇所程度にとどまったが、久々に味わうサーキットの雰囲気はとても楽しかった♪
ちなみに、O西さんのレース結果はクラス4位であった。
14:00富士スピードウェイをでっぱつ。
帰りも東名は御殿場ICから。 jackyさんとはその東名上で流れ解散。 時間が早かったこともあり、渋滞は厚木あたりでウニョッと5kmほど混んだ程度。
15:20自宅に到着。

そんなこんなの、富士SWレース観戦ツーのグリングリンはこちら

Nikon 新宿サポートセンター

先日預けてきたD90の修理が上がったので受け取ってきた。
結局、基盤を取っ替えたらしい。

消耗品交換の覚え書き

現在のオド:59,742km
納車:'04/09/07
品目交換日交換時オドn回目
OIL'10/09/0259,719km17回目
シャフトOIL'10/09/0259,719km17回目
Fタイヤ'10/07/3057,599km14回目
Rタイヤ'10/07/3057,599km13回目
OILフィルター'10/02/0655,520km19回目
F&Rフルード'09/09/1552,692km15回目
プラグ'09/09/1552,692km14回目
エアクリ'09/09/1552,692km12回目
バッテリー'08/08/2944,811km11回目
Rブレパ'07/09/1336,991km13回目
Fブレパ'06/02/0920,017km11回目
品目交換日交換時オドn回目

今回の燃費:12.0km/L

車検37km÷3.1L@122円=12.0km/L

本日のオドメーター:59,742km

今回(3回目の車検)のトリップメーター:37km

3回目の車検

ブルの車検が終わったので引き取ってきた。

59,719km
車検一式12,000円
OIL交換(MOTUL 5100 15W50)15,700円
シャフトOIL交換&工賃等12,100円
光軸調整12,500円
車検代行料13,200円
車検用書類作成料16,600円
自賠責保険料13,400円
重量税14,400円
印紙代11,700円
税込み合計63,705円

いったいいつまで続くん残暑?

スーパー残暑どこまで続く?9月史上最高242地点

 気象学上は夏が終わり9月に入ったのに、1日の日本列島は全国的に太平洋高気圧に覆われ各地で猛暑日となった。全国242地点で9月として観測史上最高(過去タイ含む)を記録、うち3地点は通年でも最高(同)となった。

 気象庁によると、全国の観測点921カ所のうち、30度以上の「真夏日」は789地点。うち35度以上の「猛暑日」は157地点に達した。

 この日、気温が高かった主な地点は、京都府の舞鶴38.3度(9月として過去最高)、兵庫県の豊岡37.9度(同)、福井県の小浜37.4度(観測史上最高タイ)など。

 東京都心(大手町)は35.9度。9月に猛暑日となるのは、2000年9月2日以来、10年ぶりという。

 同庁は、沖縄を除き5日ごろから1週間程度、気温が平年よりかなり高くなる恐れがあるとして「異常天候早期警戒情報」を発表。熱中症などに引き続き注意するよう呼び掛けている。

(09/01 18:39) MSN産経ニュースより

今夏は「歴史的酷暑」 明治31年以降で最高

 気象庁は1日、今年夏(6〜8月)の日本の平均気温は平年(昭和46〜平成12年の平均)を1.64度上回り、統計を開始した明治31(1898)年以降、最高だったと発表した。

 これまでの統計史上最高は、平成6年夏(平年比プラス1.36度)だった。

 地点別でみても、全国の気象台、測候所など154地点のうち札幌、仙台、東京など61地点で、平均気温が観測史上最高(過去タイ記録含む)だった。熱中症の多発などが問題となった今夏の「スーパー酷暑」があらためてデータで裏付けられた。

 夏期間の平均気温は、過去の観測データが残り、観測点移転などに伴う変動の小さい国内17地点について、平年との差を算定した。

(09/01 16:55) MSN産経ニュースより

もうイヤ熱帯夜

東京都心の熱帯夜47日目 史上1位タイの日数 気象庁

 気象庁によると、東京都心で30日、最低気温が25度以上の熱帯夜の日数が1994年と並んで観測史上1位となる47日を記録した。この日の都心の最低気温は27.4度、最高気温は34.8度だった。同庁は少なくとも今後1週間程度は熱帯夜が続くと予想している。熱帯夜は今月10日から計21日連続しており、84年8月に記録した計23日の連続日数の更新も予想される。

(08/31 09:15) asahi.comより

国道マニア 全線制覇全県制覇への道 10年08月

 二ヶ月ぶりの更新。
 目指せ国道全線制覇!
 目指せ日本全県制覇!