記事一覧

夜景* 千葉サンセット '23年4月

春のお彼岸(を少しばかり過ぎてしまったが、気は心)というわけで、恒例のサンセットしてきた。

10:00カーシェア開始。
シェアしたのはいつものとこのTOYOTA C-HR。 あれやらこれやらセッティングして、10時10分でっぱつ。
12:10まずは1セット目♪  STEAKHOUSE BULLに到着。
何やら知らぬ間に旧REV STEAK 新松戸から改名したらしい。 でもお味は変わらず。 とても旨かった♪♪♪  ちなみに、頂いたのはサガリステーキ350g(しょうゆ)+ライス中、家人はサガリステーキ150g(塩)+ライス小、そしてワサビトッピング。 〆て5,665円なり。
2セット目へ向かう道すがら、ホームセンターにて除草剤を購入。
14:30続いて2セット目♪  真コロボックル村に到着。
南無南無〜。
16:30そして3セット目♪  太田山公園に到着。
この公園にある〝きみさらずタワー〟から木更津夜景を狙う。 また、太田山公園には桜が植わっているので、開花のピークは過ぎてしまったが夜桜観賞を少々。
19:50桑っどに到着。
夕メシは太田山公園近くのお店にて。 鶏レバーの炙りコンフィ+鶏のから揚げ+明太子のクリームパスタ+ハッシュドビーフ、〆て5,250円なり。 どれも旨かった♪♪  満足
22:18カーシェア終了。
 今回のカーシェア時間は12時間18分、走行距離は241km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(12時間パックから1,000円引き)4,500円+延長料金(18分)440円+距離料金(241km×16円)3,856円+保険330円=9,126円なり。

そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ

星景* 360度ロケハンならず@富士山 + α

新月手前の週末。 今回も失敗続きの360度ロケハンにチャレンジ。 今回は富士山の裾野にある全国育樹祭記念広場に向かってみた。 また、それだけではナニなので、8年半ぶりに蓬萊橋を訪ねてみた。

2/17(金)
17:30仕事帰りにTRICITYを駐輪場に預けて、カーシェア開始。
シェアしたのはTOYOTAのノア。 自宅に帰って諸々積み込んで、ETCカードをTRICITYに忘れた事に気が付き取りに戻るという大ボケをかましつつ、19時でっぱつ。 ちなみに、ノアによると外気温は10℃。
20:45全国育樹祭記念広場付近に到着。
舐めてた  富士山周辺部を完全に舐めてた。 まさか、まだ雪が残ってるとは・・・  まさか、路面が凍結しているとは・・・  ちなみに、ノアによると外気温は−3℃
通行止では如何ともし難く、泣く泣く引き返す。
17:20山中湖・長池親水公園に到着。
このまま次の目的地『蓬萊橋」に向かうのも口惜しいので、山中湖に立ち寄ってオリオン座と富士山をテーマに少々。 さらに400mmでオリオン大星雲を少々。 ちなみにノアによると外気温は−1℃
ってな感じで、23時半頃まで。
2/18(土)
01:30蓬萊橋・南岸に到着。
日周運動狙いを少々。
02:50蓬萊橋・北岸に到着。
一応、天の川方向にカメラを向けたはものの街明かりは如何ともし難く・・・。 それでも、何やかんやと4時半頃まで。
ちなみに、ノアによると外気温は4℃であった。
05:00R1・道の駅宇津ノ谷峠(藤枝側上り)に到着。
ここで仮眠休憩。
09:30起床。
マグネットを入手し、朝メシにコンビニサンドを(ちなみに昨日の夕メシはコンビニおにぎり)喰って、10時半でっぱつ。
13:24カーシェア終了。
ちなみに、ノアによると外気温は16℃
 全国育樹祭記念広場に関しては、折を見て再チャレンジせねば
 今回のカーシェア時間は19時間54分、走行距離は454km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(24時間パックから1,000円引き)5,600円+距離料金(454km×16円)7,264円+保険330円=13,194円なり。
 ちなみにTRICITYの駐輪代は、20時間29分で660円なり。

そんなこんなの、今回の様子はこんな感じ
 
そんなこんなの、星景写真撮影記はこちら

フラリ湘南

家人が遠出ほどではない中出がしたいと宣ったので、フラリと湘南の方へ行ってきた。 テーマは相模湾越しの富士山である。

10:00カーシェア開始。
シェアしたカーはTOYOTAのC-HR。 例の如くアレやらコレやらセッティングしたのち、10時10分でっぱつ。
11:15モアナマカイ珊瑚礁に到着。
3年弱ぶり。 最悪駐車場待ちもあるかと思ったが、そこはちょうど空いていたようですんなり停められた。 ただそこからたっぷり50分ほど待って着席。
頂いたのは、自分が本日のカレー(ベーコントマトガーリック)、家人がブツ切り大海老のカレー、それにアンチョビポテト。 そしてバナナココナッツフリーズにグァバジュース。 〆て6,320円なり。 旨かった  満足
14:25真名瀬海岸(近くの駐車場)に到着。
徒歩徒歩と真名瀬海岸へ。 途中、森戸大明神にお詣り。
15:10真名瀬海岸に到着。
灯台と鳥居越しの富士山を撮りたくて来たのだが、ちょっと雲が・・・。 ただ風も穏やかなので夕暮れまでノンビリ待つ事に。
16時50分辺り。 うっすらと七合目当たりまで見えてきたようなそうでもないような。 そして日没。 これ以上面白くなる事は無さそうでなので、撤収。
17:50真名瀬海岸(近くの駐車場)をでっぱつ。
18:30いちご よこすかポートマーケットに到着。
夕メシはこの中にあるTokyo Bay Fisherman's Noodle。 夜はあっさりとしたラーメンが喰いたいと検索した結果。 頂いたのは家人共に潮らぁ麺1,200円。 思いのほか旨かった  満足
20:09カーシェア終了。
 撮れ高は残念な結果だが、真名瀬海岸は良いところだった
 今回のカーシェア時間は10時間09分、走行距離は117km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(12時間パックから1,000円引き)4,500円+距離料金(117km×16円)1,872円+保険330円=6,702円なり。

そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ

星景* 360度ロケハンリベンジならずで富士山

2023年最初の新月。 そこで、前回の無念を晴らすべく、有給休暇をぶっ込んで360度ロケハン@伊豆半島に再チャレンジしてきたのだが・・・。

1/20(金)
15:00カーシェア開始。
多少なりともゆったりとした仮眠休憩を取れるように、いつもぢゃないとこでTOYOTAのヴォクシーをシェア。 諸々積み込んで、15時20分でっぱつ。 ちなみに、ヴォクシーによると外気温は14℃。
16:15東名・足柄SAに到着。
ここでヴォクシーの車内を仮眠仕様に変更。
17:206年チョイぶりのささのに到着。
6年の間に伊豆縦貫道の月ケ瀬ICができ、店も大きく変わり、値段も1,200円から1,430円に値上げされたが、相変わらず猪焼肉丼は旨かった♪♪♪
18:30仁科峠に到着。
悪夢再び!!!  前回同様に今回も10m前後の強風が!!!  とりあえずNetflixで動画を観つつ様子を見るが、風が止む気配一切無し
21時20分、満天の星だというのに何もできずに泣く泣くでっぱつ。 ちなみに、ヴォクシーによると外気温は3℃。
22:45ふじのくに田子の浦みなと公園に到着。
さすがに満天の星を目の前に帰ってしまうのは余りにももったいないので、目先を富士山絡みの日周運動に切り替えて3年チョイぶりに訪ねてみる。 こちらは風も2m前後とまあまあ穏やか。 なので、60枚30分ほど星を追っかけてみた。
ちなみに、ヴォクシーによると外気温は7℃であった。
1/21(土)
00:40薩埵峠に到着。
せっかくなので5年チョイぶりに訪ねてみる。 したらばなんと、昨年6月に遊歩道法面が一部崩落したとかで通行止になっていた!!!  が、そこはまあゴニョゴニョって感じで・・・。
03:00東名・足柄SAに到着。
頑張って帰ってもいいのだが、無理せずここで仮眠休憩。 ちなみに、ヴォクシーによると外気温は3℃。
06:50起床。
寝たんだか寝てないんだかよくわからないが、とにかく寒くて起きた。 ちなみに、ヴォクシーによると外気温は1℃。 車内を片して、7時20分でっぱつ。
08:59カーシェア終了。
 どうしてこうも伊豆に縁が無いのか。 残念至極
 それはそれとして、往きも帰りも渋滞無し
 今回のカーシェア時間は17時間59分、走行距離は368km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(24時間パックから1,000円引き)5,600円+距離料金(368km×16円)5,888円+保険330円=11,818円なり。

そんなこんなの、今回の様子はこんな感じ
 
そんなこんなの、星景写真撮影記はこちら

星景* 360度ロケハンならず@伊豆半島

2022年最後の新月。 来年の天の川シーズン(含各種流星群)に向けて360度見渡せる場所をロケハン。 今回は伊豆半島へ。 ちなみに、ちょうどこぐま座流星群の出現時期らしいが、ピークは22日から23日にかけてとの事で、観測できればラッキー♪ なぐらいの気持ちで臨んでみた。 が、しかし・・・。

12/23(金)
18:00仕事を終えてカーシェア開始。
シェアしたのはいつものとこのいつものMAZDA2。 諸々積み込んで、18時10分でっぱつ。 ちなみに、MAZDA2によると外気温は6℃。
21:401年半ぶりのユウスゲ公園に到着。
満天の星なのだが、風が糞味噌にキツい  確かに天気予報で風が強いと言ってはいたが・・・。 駐車場から撮影ポイントまで向かう気すら起きず。 カーの脇でとりあえずグリンと一回りしてはみたが、風でブレブレ。
22:30泣く泣くユウスゲ公園をでっぱつ。
ちなみに、MAZDA2によると外気温は4℃。
12/24(土)
00:054ヶ月ぶりの仁科峠に到着。
風に関しては先ほどより幾分マシだが、いかんせん雲が。 4ヶ月前も天候に泣かされた仁科峠。 相性悪し
ちなみに、MAZDA2によると外気温は-4℃  逃げるようにでっぱつ。
00:40道の駅伊豆月ヶ瀬に到着。
2時間ほど仮眠休憩。
05:02カーシェア終了。
 得るものが何も無かった・・・。 残念至極
 今回のカーシェア時間は11時間02分、走行距離は387km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(12時間パックから1,000円引き)4,500円+距離料金(387km×16円)6,192円+保険330円=11,022円なり。

そんなこんなの、今回の様子は全く無し。
 
そんなこんなの、星景写真撮影記はこちら

星景* 日周運動@昇仙峡 + α

先日、昇仙峡を訪れた折に、もしかしたら方角的に北極星を背負った昇仙峡が撮れるんぢゃね? ってなわけで再び昇仙峡を訪ねてみた。 ちなみに、金曜日は有給を取った。

12/8(木)
18:30仕事を終えてカーシェア開始。
シェアしたのはいつものとこのいつものMAZDA2。 諸々積み込んで、18時50分でっぱつ。 ちなみに、MAZDA2によると外気温は11℃。
20:30中央道・甲府昭和ICに到着。
21:10昇仙峡グリーンライン 県営無料駐車場に到着。
満月の今宵、.星は観えにくいが景色の方は月明かりで充分に明るい。 ここで手始めに日周運動狙いで30分。 撮ってる間に、コンビニで仕込んだおにぎりで夕食。
ちなみに、MAZDA2によると外気温は5℃。 ついでに、気象庁によるとこの時の横浜の気温は10.7℃。
22:40仙娥滝に到着。
今回のメイン。 ここでは日周運動狙い60分。
25:00Googleマップ上にてみはらし広場と記載のポイントに到着。
ここでは甲府市の夜景越しの日周運動を30分ほど。
26:10名も無き山道に到着。
ここでも甲府市の夜景越しの日周運動を30分ほど。
27:30R140・道の駅花かげの郷まきおかに到着。
ここで仮眠休憩。
ちなみに、MAZDA2によると外気温は3℃。 ついでに、気象庁によるとこの時の横浜の気温は8.2℃。
12/9(金)
08:00起床。
9時の道の駅花かげの郷まきおかオープンを待って、マグネット入手。
09:30R140・道の駅みとみに到着。
こちらでもマグネット入手
10:30中央道・勝沼ICに到着。
11:15圏央道・相模原愛川ICに到着。
ここまでは順調だったが、この先から海老名JCT辺りまでクソ混みなのか、Yahoo!ナビが高速を降りるよう指示してきたのでそれに従い、あとは下道で。
12:48カーシェア終了。
 1枚に30分から1時間ほどかかる日周運動狙い。 枚数は稼げないが、概ね思い通りのものが撮れたのではなからまいか
 次回からは仮眠とは言え、寝袋を持っていこうと思う。
 今回のカーシェア時間は18時間18分、走行距離は322km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(24時間パックから1,000円引き)5,600円+距離料金(322km×16円)5,152円+保険330円=11,082円なり。

そんなこんなの、今回の様子はこんな感じ
 
そんなこんなの、星景写真撮影記はこちら

紅葉狩り2022昇仙峡

本日はこの時期恒例の平日休み。 そして家人はそれとは知らずに取った代休。 そんなたまたま合致した休みの前日木曜の夜に突如として「紅葉でも観に行く?」と家人が宣うので、昇仙峡まで紅葉を狩りに行ってきた。

07:00カーシェア開始。
先日に引き続き急遽決まった狩りなので、いつものポイントのいつものカーはシェアできず。 なので、たまに使うポイントでTOYOTAのヤリスをシェア。 で、例の如くアレやらコレやらセッティングしたのち、7時20分でっぱつ。
08:20中央道・府中スマートICに到着。
東名が厚木まで混んでいたので、よくある圏央道経由中央道では無く下道で直接中央道へ。 その甲斐あって渋滞らしい渋滞も無く、
10:00中央道・双葉スマートICに到着。
10:30昇仙峡・無料駐車場に到着。
荷物を整えて徒歩徒歩でっぱつ。 ちなみに三脚はトラベル用で。
11:10仙娥滝に到着。
日本の滝百選に選定されている滝をブラケット撮影であれやこれやあーでもないこーでもないと。
その後も紅葉を狩りつつ昇仙峡遊歩道をゆるりと進み、夢の松島と呼ばれる辺りでUターン。
13:30橋本屋に到着。
昼メシは遊歩道入口にあるごはん屋さんでざるそばに岩魚塩焼き、家人はほうとう鍋。 〆て2,970円なり。
14:15昇仙峡ロープウェイ・仙娥滝駅に到着。
せっかくなので大人1人往復1,300円を払って羅漢寺山(弥三郎岳)頂上まで、展望を愉しむ。
下山したあとは、無料という事もあって水晶宝石博物館を少々。
16:20昇仙峡をでっぱつ。
18:00HungryGateに到着。
当初は別のお店に向かったのだが開店する気配がないので、このお店に。 1軒目のお店も旨そうだったが、ここはここで旨かった  ステーキにハンバーグ、それにデザート頼んで5,010円。 甲府方面に行った際はまた是非
19:15中央道・甲府昭和ICに到着。
21:09カーシェア終了。
 往復共にタイミング良く渋滞にも遭わず、昇仙峡では無料駐車場が利用でき(土日は有料1,000円に切り替わる)、平日休み最高
 ブラケット撮影、どうも思ったようにいかない。 要研究
 今回のカーシェア時間は14時間09分、走行距離は300km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(24時間パックから1,000円引き)5,600円+距離料金(300km×16円)4,800円+保険330円=10,730円なり。

そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ

土浦花火会2022

まったくもってノーマークだった土浦での花火大会。 今週火曜日に職場に出入りする運送会社ドライバーさんとの雑談で知る。 検索してみると、日本三大花火大会のひとつに数えられほど。 これは行かずばなるまい  というわけで、正式名称「第91回土浦全国花火競技大会」を見物してきた。

08:00カーシェア開始。
なにせ急に決めた見物なので、いつものポイントのいつものカーはシェアできなかったので、自宅から2番目に近いポイントでHONDAのフィットをシェア。 で、例の如くアレやらコレやらセッティングしたのち、8時半でっぱつ。
10:20常磐道・桜土浦ICに到着。
ここまでノンストップ。 3号渋谷線は渋滞、その他概ね順調。
10:40土浦市立土浦第一中学校に到着。
主催者が用意してくれた臨時の駐車場。 例年60万人以上の人出があると聞いたので、とにかく駐車場確保がまずは大事。 撮影予定ポイントに近い駐車場に停める事ができたので、まずは一安心。
身支度を調えて、徒歩徒歩でっぱつ。
11:30撮影予定ポイントに到着。
無駄に遠回りをしてしまったので時間がかかったが(迷わなければ10分〜20分)、そのおかげでタイミング良く望みのポジションに着く事ができた
あとは17時半の開宴時間をひたすら待つ。
昼メシは家人のみ近くのマックへ。 自分は場所キープもあって動かず。 家人におにぎり類を買ってきてもらう。 あとはiPad miniで動画見たり、チョコッと付近を散策したり、うたた寝したり。
17:30第91回土浦全国花火競技大会の開宴。
競技大会と言うだけあって、大会を通しての演出は無いようで、エントリーした花火師達の技をひとつひとつ堪能するスタイル。 撮影はしやすいが、間延びする感が無きにしも非ず。
とは言え、2時間半近く愉しませて頂いた♪♪♪
20:30撮影予定ポイントをでっぱつ。
冷えて固まった身体をほぐしつつ撤収。 ちなみに、気象庁によると20時の土浦の気温は10.1℃。 ちなみに同時刻横浜の気温は14.3℃。
21:00土浦市立土浦第一中学校をでっぱつ。
コロナ禍のなか、3年ぶりの開催でどれだけの人出があったのかは知らないが、市内は超絶クソ渋滞。 何も無ければ20分程度の桜土浦ICまで1時間半近く・・・。
22:30常磐道・桜土浦ICに到着。
24:09カーシェア終了。
 急遽立てた見物計画にしては、駐車場に撮影ポイントと諸々上出来だったのではなからまいか。
 開宴時間が近づくにつれ人が増えスマホの電波が弱くなってくる。 XperiaとiPad miniのキャリアを分けようかと真剣に悩み中。
 今回のカーシェア時間は16時間09分、走行距離は205km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(24時間パックから1,000円引き)5,600円+距離料金(205km×16円)3,280円+保険330円=9,210円なり。

そんなこんなの、本日の様子はこんな感じ

星景* オリオン座流星群2022 + α

10月22日(土)未明にピークを迎えるというオリオン座流星群。 そこで、金曜日に有給をブチ込んで久し振りに挑戦してみた。 挑戦の地に選んだのは、美ヶ原高原の牛伏山。 この時期ヘタしたら氷点下も有り得るが、360度グルリと見通しが良い場所を他に知らないので強行してみた。

10/21(金)
09:00カーシェア開始。
撮影メインが未明から夜明け頃になるので、仮眠休憩が取れるようにいつもぢゃないとこでTOYOTAのヴォクシーをシェア。 諸々積み込んで、9時40分でっぱつ。
久々の環八経由の関越道。 自然渋滞やら工事渋滞やら何やらかんやら、思いのほか時間を食う。
13:00上信越道・横川SAに到着。
ここで昼メシに峠の釜めし1,200円なりを頂く。 旨かった
さらに、ここでベッドメーキング。 ちなみに、ヴォクシーによると外気温は21℃。 多少の雲はあるものの青空が嬉しい。
14:15中部横断道・佐久南ICに到着。
14:20R142,254・道の駅ほっとぱ~く浅科に到着。
美ヶ原高原に向かうのに環八・関越・上信越道とわざわざ遠回りをしたのは、ここでマグネットを入手する為。 非常に満足
16:00道の駅美ヶ原高原に到着。
標高が上がるにつれ気温は下がっていき、ヴォクシーによると現在の外気温は10℃。 雲ひとつ無い晴天だが風がかなりキツい。 よって体感温度は一ケタ台って感じ。
ちなみに今回のウェアは、上がTシャツにタートルヒートテック、トレーナー、秋用ジャケットと冬用ジャケットの重ね着、下がヒートテックパッチにジャージ、そしてオーバーパンツの重装備。
とにかく、ここで星が出るまで待機。 ここへ至る道中で仕込んだコンビニおにぎりで腹を満たして、あとは仮眠。
21:00オリオン座がボチボチ顔を出す頃。
上空にはミッチリと雲。 そして相変わらず風がキツい。 ちなみに、ヴォクシーによると外気温は7℃。 この時点で牛伏山での撮影は断念。
23:30少し星が観えだしたか、と思っている内にまたもやミッチリと雲が。
もうスッパリと諦めて寝る!  つもりだったが風が五月蠅くて眠れず。
10/22(土)
01:00道の駅美ヶ原高原をでっぱつ。
01:45霧ヶ峰高原に到着。
どうせ寝られないなら、今後の為のロケハンを兼ねて霧の無い霧ヶ峰へ(2年前の夏はまさに霧ヶ峰)。 ちなみにヴォクシーによると外気温は6℃だが、ここは風が穏やかなのでそれほど寒さは感じず。
02:20霧ヶ峰高原をでっぱつ。
02:50中央道・諏訪ICに到着。
03:30中央道・双葉SAに到着。
ここいらで仮眠休憩。
08:00起床。
朝メシは昨晩のコンビニおにぎり。 9時20分、でっぱつ。 ちなみに、ヴォクシーによると外気温は15℃
11:35カーシェア終了。
 今回の成果はマグネットのみと言う・・・。 哀しい・・・。
 仮に晴れていても、あの強風ではブレまくって星を点で捉えるのは厳しかったかも・・・。
 銚子の方では観測できたとかどうとか・・・。
 今回のカーシェア時間は26時間35分、走行距離は471km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(48時間パックから1,000円引き)7,800円+距離料金(471km×16円)7,536円+保険330円=15,666円なり。

そんなこんなの、今回の挑戦の様子はこんな感じ
そんなこんなの、今回の360度パノラマはこんな感じ
 
そんなこんなの、星景写真撮影記はこちら

星景* 山中湖 + 富士山新五合目 + α 天の川元年#22

今シーズンの天の川は、これが最後かな。

07:20TRICITYにて自宅をでっぱつ。
いつものポイントのいつものカーは予約が取れなかったので、自宅から2番目に近いポイントでシェアするも、昨日になって事故ったのでシェアできないと連絡。 で、急遽いつもぢゃないとこでTOYOTAのヤリスをシェアした次第。
08:00そんなこんなでカーシェア開始。
自宅に引き返してアレやらコレやら積み込んでセッティングしたのち、8時40分でっぱつ。
11:30R20・道の駅甲斐大和に到着。
東名も圏央道も中央道もクソ渋滞するなか、マグネット狙いで遠回り。 頃合いも良いのでここで昼メシ。 天目そば+ミニ穴子丼セット1,580円なり。
ちなみに、ヤリスによると外気温は25℃らしい。
13:15R52・道の駅富士川に到着。
ここでもマグネット入手。
15:10山中湖・長池親水公園に到着。
本来であれば先週に同僚氏と来る予定だったが台風で流れてしまったので、改めて。 この時期の山中湖からは富士山の頂上付近から立ち上る天の川が撮れるはず。 チョイと雲が気になるが時間まで配信ビデオで暇を潰す。
20:30月も沈んだので撮影開始。
ちなみに、ヤリスによると外気温は15℃。 そこそこ寒いのでフリースと長Tを着用。 そんなに粘る事なく22時でっぱつ。
23:00富士山・御殿場口新五合目に到着。
今月20日のオリオン座流星群の撮影地候補として訪ねてみた。 標高は1,400m少々。 ちなみに、ヤリスによると外気温は13℃。 まあまあ冷える。
流星群に備えてあれやこれや試して27時でっぱつ。
27:30東名・足柄SAに到着。
お夜食にマックのお芋を少々。
31:43カーシェア終了。
 今回のカーシェア時間は23時間43分、走行距離は327km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(24時間パックから1,000円引き)5,600円+距離料金(327km×16円)5,232円+保険330円=11,162円なり。
 ちなみにTRICITYの駐輪代は、23時間50分で1,320円なり。

そんなこんなの、天の川元年二十二発目の様子はこんな感じ
 
そんなこんなの、今回の360度パノラマはこんな感じ
 
そんなこんなの、二年目突入の天の川元年一覧はこちら