記事一覧

2024秋 岩手三昧再び 三日目

今年のGWに敢行した中三陸の旅。 その旅の主目的だったのが「三陸花火大会2024」。 その派生イベントの「三陸花火競技大会2024」が開催されるというので、再び中三陸を訪ねてみた。 そんな岩手三昧再びの旅三泊四日の記録、3日目。

05:00起床。foto
 
本日も快晴秋晴れ♪  なので本日も朝っぱらからひとっ風呂。 そして本日も朝メシビュッフェ。
09:00岩手県宮古市のリゾホをチェックアウト、でっぱつ。
09:05浄土ヶ浜ビジターセンターに到着。
カーを駐めて、そのまま宮古うみねこ丸乗り場へ。
09:30宮古うみねこ丸出港。
本日は昨日と違って穏やかな海。 無事遊覧船も出港。 浜からでは見られない浄土ヶ浜の裏の姿を堪能する50分の船旅。
船旅後、浄土ヶ浜ビジターセンターを見学し、10時45分でっぱつ。
12:20R45・道の駅高田松原に到着。
が、花火大会の影響も相まってか、満車で駐車出来ず。
12:40高田松原運動公園に到着。
しょうがないので、花火大会駐車場に駐車。 そのまま花火鑑賞の場所取りをし、徒歩徒歩と道の駅へ移動。
13:40改めて道の駅高田松原に到着。
ここで昼メシによくばり丼とから揚げ単品を頂く。 そのあと、お隣の東日本大震災津波伝承館、そして8年ぶりに奇跡の一本松を訪ねる。
16:20改めて高田松原運動公園に到着。
三陸花火競技大会2024の会場は前回同様に高田松原運動公園。 前回はカメラエリア席だったが、今回はエリアB自由席。 ちなみにチケット代は5,000円の早割28%オフで3,600円×2名分。 あと駐車場チケットが3,000円。
今回も夕メシは会場内の屋台で購入したサンド等。
18:1010分押しで三陸花火競技大会2024開幕♪
19時半閉幕。 15,000発、大いに堪能した♪♪♪
ただ、終わって駐車場から出るのに今回も1時間弱。運営側には、そこも手際よく誘導するなりして欲しかったと今回も思う
21:20岩手県大船渡市のビジホに到着。
旅の最後にお世話になるのは、ホテルルートイン大船渡。 2名1泊朝食付で20,700円なり。
そんなこんなで岩手三昧再びの旅3日目は終わる。
10/11  10/12  10/13  10/14  まとめ

2024秋 岩手三昧再び 二日目

今年のGWに敢行した中三陸の旅。 その旅の主目的だったのが「三陸花火大会2024」。 その派生イベントの「三陸花火競技大会2024」が開催されるというので、再び中三陸を訪ねてみた。 そんな岩手三昧再びの旅三泊四日の記録、2日目。

03:30起床。foto
 
目が覚めたついでに外を見ると星が瞬いているので、チョイとホテル正面にて日周運動狙いを少々。
朝っ風呂をひとっ風呂浴びて、6時半より朝メシビュッフェ。
08:00岩手県宮古市のリゾホを徒歩徒歩とでっぱつ。
浄土ヶ浜は、天気晴朗なれど波高し。 前回乗った青の洞窟遊覧船も、今回乗るつもりだった遊覧船の宮古うみねこ丸も欠航となってしまった。 残念。
09:30カーにて本格的にでっぱつ。
10:30月山展望台に到着。
砂利砂利の隘路を抜けて辿り着いた展望台。 快晴秋晴れ♪も相まってとても心地が良いので、グリンと一廻り。
12:00R45・道の駅やまだに到着。
ここで昼メシ。 前回同様にレストラン入店待ち行列が凄かったので、今回も寿司パックを頂く。 もちろん今回も旨かった
13:00鯨と海の科学館に到着。
特に予備知識も無く地図を眺めて何となく決めた訪問地だったのだが、マッコウクジラの完全骨格標本は圧巻であった。 行って良かった
15:15竜王の滝に到着。
午後には遊覧船も出港するかと思ったが、本日は終日欠航のよう。 チと時間も余るので立ち寄ってみたのだが、珍妙な宗教施設らしき建物群の奥にある滝で、話のタネにはなったのではなからまいか。
16:10岩手県宮古市のリゾホに帰着。
マッタリした後、18時より夕メシビュッフェ。
19:20岩手県宮古市のリゾホを徒歩徒歩とでっぱつ。
満天の星の下、グリンと一廻り。 そして日周運動狙いを少々。 家人も同行しての撮影なので、そんなに粘る事なくサクッと。 と言いつつ、2時間ほどあーだこーだと。
21:40改めて岩手県宮古市のリゾホに帰着。
取り急ぎひとっ風呂。
そんなこんなで岩手三昧再びの旅2日目は終わる。
10/11  10/12  10/13  10/14  まとめ

2024秋 岩手三昧再び 一日目

今年のGWに敢行した中三陸の旅。 その旅の主目的だったのが「三陸花火大会2024」。 その派生イベントの「三陸花火競技大会2024」が開催されるというので、再び中三陸を訪ねてみた。 そんな岩手三昧再びの旅三泊四日の記録、1日目。

07:45自宅をでっぱつ。foto
 
ちなみに本日はこの時期恒例の平日休みである。 なお、家人はただの平日につき、有給休暇である。
東京(10:37) → やまびこ57号 → 北上(13:32)
前回同様に移動距離等々を鑑みて岩手県内で完結する旅程を組んだ結果、今回も新幹線は北上駅発着。
昼メシは車内にて。 自分はJR東日本系列新幹線恒例の矢場とんのわらじトンカツ弁当を、家人は天むすとミートパイをそれぞれ頂く。
14:00北上駅にてカーシェア開始。
シェアしたのはTOYOTAのヤリスクロス。 アレやコレやセッティングしたのち14時10分でっぱつ。
本日の目的地は岩手県宮古市、浄土ヶ浜。 ルートは、R107 → R283 → R340 → R106。 横浜を出たときは快晴秋晴れ♪ → 北上駅到着時には曇り → 遠野辺りでポツリポツリと雨 → 浄土ヶ浜到着時には曇り。
途中、12kmほど家人と運転交代。
17:15岩手県宮古市のリゾホに到着。
今回まずお世話になるのは、前回の旅でもお世話になった浄土ヶ浜パークホテル。 ここに2名2連泊夕朝食付で67,505円なり。
18時20分、夕メシはビュッフェスタイル。 ごちそう様後の空は、星は観えつつも雲も多いので、今宵の星空撮影は諦めてひとっ風呂。
そんなこんなで岩手三昧再びの旅1日目は終わる。
10/11  10/12  10/13  10/14  まとめ

星景* 2024夏 ペルセウス座流星群の旅 まとめ

2024年のペルセウス座流星群は3年ぶりの好条件(極大時刻&月齢)で、次に好条件が揃うのは5年後なんだとか。 つまり多少無理をしてでも鑑賞せねば   撮影せねば   というわけで、極大日の12日深夜を挟んで11日から13日までの3日間、ペルセウス座流星群を巡る旅をしてきた。 そんなペルセウス座流星群の旅二泊三日の記録のまとめ。

8/11 Sun自宅 → 山梨県鳴沢村
カーシェア開始、ペルセウス座流星群@全国育樹祭記念広場、撮影会オフ会 with kaeru君
走行距離116km
晴れのち曇りのち満天の星
8/12 Mon山梨県鳴沢村 → 千葉県千葉市 → 同山武市 → 同南房総市
千葉県千葉市にて仮眠
ペルセウス座流星群ならず・・・
走行距離333km
晴れのち曇りのちのち曇り
8/13 Tue千葉県南房総市 → 自宅
心折れて本日の撮影断念
海ほたるPAにて仮眠
カーシェア終了
走行距離109km
晴れ
その他 12日極大日の天気が読み切れなかった・・・。 無念!
 13日、再挑戦に踏み切れなかった・・・。 無念!
 8/12と13、出勤日に有給をブチ込んだというのに・・・。 無念!
 1日目にまぁまぁ撮れたので良しとする。 打率は400枚撮影中10枚程度。 その内、ヒットは1枚。 あとは凡打・・・。
 関連リンク:ペルセウス座流星群(Wikipedia)
 今回のカーシェア時間は46時間37分、走行距離は558km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(48時間パック)9,900円+距離料金(558km×20円−1,000円割引)10,160円+保険550円=20,610円なり。
 ちなみにTRICITYの駐輪代は、47時間14分で3,200円なり。
 
そんなこんなの、今回立ち寄った処はこんな感じ
 
そんなこんなの、今回の360度パノラマはこんな感じ
 
そんなこんなの、星景写真撮影記はこちら
8/11  8/12  8/13  まとめ

2024夏 ペルセウス座流星群の旅 三日目

2024年のペルセウス座流星群は3年ぶりの好条件(極大時刻&月齢)で、次に好条件が揃うのは5年後なんだとか。 つまり多少無理をしてでも鑑賞せねば   撮影せねば   というわけで、極大日の12日深夜を挟んで11日から13日までの3日間、ペルセウス座流星群を巡る旅をしてきた。 そんなペルセウス座流星群の旅二泊三日の記録、3日目。

02:50原岡海岸岡本桟橋をでっぱつ。foto
 
ちなみに、ノアによると外気温はこの時間で30℃!  しかも湿気が酷い  不快な空気がしつこく身体にまとわりつく感じ。 とてもぢゃないが、本日も撮影を頑張ろうという気にはなれない。
03:50東京湾アクアライン・海ほたるPAに到着。
安全のためにもここで仮眠休憩。 3時間ほど休んででっぱつ。
08:37カーシェア終了。
そんなこんなでペルセウス座流星群の旅は終わった。 ちなみに、TRICITYによると外気温は32℃であった。
8/11  8/12  8/13  まとめ

2024夏 ペルセウス座流星群の旅 二日目

2024年のペルセウス座流星群は3年ぶりの好条件(極大時刻&月齢)で、次に好条件が揃うのは5年後なんだとか。 つまり多少無理をしてでも鑑賞せねば   撮影せねば   というわけで、極大日の12日深夜を挟んで11日から13日までの3日間、ペルセウス座流星群を巡る旅をしてきた。 そんなペルセウス座流星群の旅二泊三日の記録、2日目。

03:40全国育樹祭記念広場をでっぱつ。foto
 
本日12日深夜がペルセウス座流星群の本番極大日。 天気予報的には房総半島が宜しかろうと云う事で、昨日以上の出現を期待して目指すは外房方面。
ちなみに、ノアによると外気温は21℃。
06:10快活CLUB千葉道場店に到着。
ここで仮眠休憩。 ちなみに、ノアによると外気温はすでに30℃!  明日もあるので快適仮眠のために、鍵付個室にチェックイン。
仮眠とって、昼メシにカレー喰って、夕メシにつけ麺喰って。 12時間パック4,370円+カレー870円+つけ麺890円で、〆て6,130円なり
16:45快活CLUB千葉道場店をでっぱつ。
ちなみにノアによると外気温は34℃!
17:45本須賀海水浴場に到着。
ペルセウス座流星群の旅第二弾の地は、本須賀海水浴場。 のつもりだったのだが、チぃとばかり風がキツい。 舞ってる砂が機材にダメージを与えそうで、チぃとばかり心配・・・。 安全策をとって次の候補地へ移動。
18:50一松海水浴場に到着。
移動途中で見掛けたご新規の場所。 少しばかりロケハンしてみる。 風はだいぶ治まってきたが、砂浜が狭すぎて没。
21:15白間津海岸に到着。
本来は明日第三弾として訪れるつもりだった場所。 天気予報的には晴れると踏んで来てみたが思いのほか雲が多い。
そうこうする内に雨まで降ってくる始末。 この瞬間に心が折れてしまった。 ここから何処ぞで待機して24時間後に再チャレンジは・・・。
23時40分、帰路に就くべく白間津海岸をでっぱつ。
24:20原岡海岸岡本桟橋に到着。
ダメ元で寄ってみたが、やはり外房に比べて内房は空が明るすぎて星が見えにくい。 2時間ほど粘ってみたが雲も落ち着く気配を見せない。
26時半、ここに至って完全撤退を決心  そんなこんなでペルセウス座流星群の旅2日目は終わる。
8/11  8/12  8/13  まとめ

2024夏 ペルセウス座流星群の旅 一日目

2024年のペルセウス座流星群は3年ぶりの好条件(極大時刻&月齢)で、次に好条件が揃うのは5年後なんだとか。 つまり多少無理をしてでも鑑賞せねば   撮影せねば   というわけで、極大日の12日深夜を挟んで11日から13日までの3日間、ペルセウス座流星群を巡る旅をしてきた。 そんなペルセウス座流星群の旅二泊三日の記録、1日目。

10:00TRICITYを駐輪場に預けて、カーシェア開始。foto
 
天気予報を見て鑑賞地を決めるので宿泊施設の予約は一切していない。 つまり車中泊ありき。 なのでTOYOTAのノアをご近所ではない方のいつものとこでシェア。 つまり車中泊ありき。 なので家人は同行せずの単独行である。
10:45諸々積み込んで、自宅をでっぱつ。
ちなみに、ノアによると外気温はすでに35℃!
13:00R138・道の駅すばしりに到着。
東名&その他の程良い渋滞に巻き込まれつつ。 ここで長めの休憩&早めの夕メシ(富士湧水ポーク生姜焼き定食1,100円)。
17時10分でっぱつ。 ちなみに、ノアによると外気温は31℃。
17:40全国育樹祭記念広場に到着。
ペルセウス座流星群の旅第一弾の地は、全国育樹祭記念広場。 富士山を絡めての流星群狙い。 とりあえず場所取りの意味で三脚設置。 まだ早いのか、思ったほど人はいない。 とりあえず日が暮れるまで、車中待機。
ちなみに、ノアによると外気温は26℃。
21:00ボチボチ始動。
ちなみに、ノアによると外気温は相変わらず26℃。 チと雲が多いので、手始めに雲狙いでインタバル撮影を少々。
23時、雲も晴れてきたようなのでボチボチ本格始動。 極軸を合わせて撮影開始。
23時半、facebookで撮影オフ会でもとの呼びかけに応えてくれたkaeru君が到着。 三脚並べてあれやこれや。
26時、半Tではチと肌寒くなってきたので長Tをプラス。 ちなみに、ノアによると外気温は21℃。
27:00ボチボチ撤収。
撮影オフ会も終了解散。 そんなこんなでペルセウス座流星群の旅1日目は終わる。
8/11  8/12  8/13  まとめ

星景*夜景* 2024GW 中三陸の旅 まとめ

昨年の暮れに見つけた【4/28開催・三陸花火大会 2024】の記事。 カメラエリア8,000円が早割30%オフとあったので、後先考えずに購入。 そんなわけで2024年のGWは岩手県陸前高田市を起点に中三陸をグルリと巡る旅をしてきた。 そんな中三陸の旅七泊八日の記録のまとめ。

4/27 Sat自宅 → 東北新幹線 → 岩手県大船渡市
カーシェア開始、R343コンプリート、箱根山展望台(夜景ならず)
大船渡温泉泊
東北新幹線487.5km + 走行距離120km
薄曇りのちガッスガス   最高気温20.3℃(大船渡市)
4/28 Sun岩手県大船渡市 → 岩手県陸前高田市 → 岩手県大船渡市
碁石浜、碁石岬、蛇ヶ崎、黒崎仙峡、広田崎、鳥の巣崎、三陸花火大会2024、星景@大船渡温泉(屋上)
大船渡温泉泊
走行距離62km
快晴♪♪♪   最高気温25.0℃(大船渡市)
4/29 Mon岩手県大船渡市 → 岩手県宮古市
釜石大観音、本州最東端、浄土ヶ浜
浄土ヶ浜パークホテル泊
走行距離147km、歩行距離約8.0km
晴れのち曇り   最高気温16.5℃(宮古市)
4/30 Tue岩手県宮古市 → 岩手県久慈市
浄土ヶ浜、青の洞窟、三王岩、R45コンプリート、つりがね洞
つたや旅館泊
走行距離106km
曇りところにより一時晴れ   最高気温18.7℃(久慈市)
5/1 Wed岩手県久慈市 → 岩手県盛岡市
久慈渓流、R281コンプリート、岩手銀行赤レンガ館、星景@愛宕山
HOTEL MAZARIUM泊
走行距離127km
薄曇りのち晴れ   最高気温18.4℃(盛岡市)
5/2 Thu岩手県盛岡市 → 岩手県盛岡市
上坊牧野の一本桜、七滝(岩手山)、小岩井農場まきば園、小岩井農場の一本桜
HOTEL MAZARIUM泊
走行距離104km、歩行距離訳5.3km
快晴♪♪♪   最高気温21.6℃(盛岡市)
5/3 Fri岩手県盛岡市 → 岩手県北上市
厳美渓、星景@男山、カーシェア終了
東横INN北上駅新幹線口泊
走行距離178km
快晴♪♪♪   最高気温22.4℃(北上市)
5/4 Sat岩手県北上市 → 東北新幹線 → 自宅
東北新幹線487.5km
快晴♪♪♪   最高気温26.9℃(横浜市)
その他 前を気にする事なく一段高いカメラエリア席から観る花火は素晴らしかった
 本州最東端。 片道約4km、山道1時間チョイはかなりキツかった
 七滝。 片道約2km半弱、山道40分チョイはそれなりにキツかった
 岩手県1県で四国の8割を超える面積を有する
 関連リンク(いずれもWikipedia):三陸三陸海岸碁石海岸釜石大観音日本の端の一覧浄土ヶ浜青の洞窟三王岩つりがね洞岩手銀行赤レンガ館岩手山小岩井農場厳美渓岩手県
 今回のカーシェア時間は151時間34分、走行距離は844km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(7日間パック)36,300円+距離料金(844km×20円−1,000円割引)15,880円+保険550円=52,730円なり。
 
そんなこんなの、今回立ち寄った処はこんな感じ
 
そんなこんなの、今回走った国道はこんな感じ
 
そんなこんなの、星景写真撮影記はこちら
4/27  4/28  4/29  4/30  5/1  5/2  5/3  5/4  まとめ

2024GW 中三陸の旅 八日目

昨年の暮れに見つけた【4/28開催・三陸花火大会 2024】の記事。 カメラエリア8,000円が早割30%オフとあったので、後先考えずに購入。 そんなわけで2024年のGWは岩手県陸前高田市を起点に中三陸をグルリと巡る旅をしてきた。 そんな中三陸の旅七泊八日の記録、8日目。

06:00起床。foto
 
朝メシはビュッフェスタイル。
09:50岩手県北上市のビジホをでっぱつ。
09:50北上駅に到着。
駅にて昼メシ駅弁を購入。 購入したのは家人共に岩手牛めし1600円なり。
北上(10:30)→ やまびこ52号 →東京(13:24)
15:00自宅に到着。
そんなこんなで中三陸の旅は終わった。
4/27  4/28  4/29  4/30  5/1  5/2  5/3  5/4  まとめ

2024GW 中三陸の旅 七日目

昨年の暮れに見つけた【4/28開催・三陸花火大会 2024】の記事。 カメラエリア8,000円が早割30%オフとあったので、後先考えずに購入。 そんなわけで2024年のGWは岩手県陸前高田市を起点に中三陸をグルリと巡る旅をしてきた。 そんな中三陸の旅七泊八日の記録、7日目。

04:45起床。foto
 
本日も朝っぱらからスパッとひとっ風呂。 朝メシはワンプレートモーニングを洋和それぞれ。 疲れも溜まっているので、でっぱつはノンビリ目で。
10:00岩手県盛岡市のシティホをでっぱつ。
10:40R4・道の駅石鳥谷に到着。
マグネット確保  この前後で家人と運転交代(15kmほど)。
13:00R4・道の駅平泉に到着。
マグネット確保  そして昼メシ。 キッチンカーの軽食な感じで。
14:00厳美渓に到着。
3日目の本州最東端や6日目の七滝と違って車を降りてエッチラオッチラ歩かなくて良い、かつ5日目の久慈渓流と違い身近に触れやすい等々、とっても良い景勝地  団子も旨かったし
17:20岩手県北上市のビジホに到着。
旅の最後にお世話になるのは東横INN北上駅新幹線口。 2名1泊朝食付で13,423円なり。
今晩でカーシェアを終了する予定なので、取り急ぎカメラ関係以外全て下ろして、夕メシ処へでっぱつ。
18:00ステーキブルズに到着。
市内を流して見つけたお店。 自分はサーロイン300g、家人はお任せステーキ200g。 〆て6,330円なり。 お味はまぁ普通・・・。
19:30男山に到着。
夕メシ処からホテルで家人を下ろしてからの、星景撮影ポイント。 あれこれ1時間半ほど粘って撤収。
21:10再び岩手県北上市のビジホに到着。
全ての荷物をおろして、でっぱつ。
21:34カーシェア終了。
徒歩徒歩とホテルへ。
21:45三度岩手県北上市のビジホに到着。
旅の想い出を反芻。 そんなこんなで中三陸の旅7日目は終わる。
4/27  4/28  4/29  4/30  5/1  5/2  5/3  5/4  まとめ