記事一覧

スーパームーンの皆既月食 当日

イヤハヤ、超曇天。
1mmたりとも観えなかった。
そして、ベランダにはお隣からだろうか、
曇天ならぬイカ天の匂いが漂うのであった。

スーパームーンの皆既月食 前日

というわけで、テスト撮影してみた
撮影データは以下の通り。
SONY α7III + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS
  f7.1、1/80、ISO100
  インターバル30秒で60枚

24年ぶり「スーパームーンの皆既月食」 26日に

 太陽と地球、月が一直線に並び、地球の影に月が隠される現象「皆既月食」が26日、約3年ぶりに全国各地で見られる。この日の夜の満月は今年一番地球に接近する、いわゆるスーパームーン。天候が良ければ、普段よりやや大きめの月による天体ショーが楽しめそうだ。

 国立天文台によると、月食が始まるのは26日午後6時44分ごろ。全国各地で観賞できるが、月の出が同6時52分の京都のように西日本などの地域では月の出がこの時間より遅いため、欠けた状態で月が昇る「月出帯食(げっしゅつたいしょく)」となる。月は少しずつ欠けていき、地球の影にすべてが入る皆既食同8時9分ごろから28分ごろまで。その後は欠けた部分が徐々に小さくなって円形に近づき、9時52分ごろには部分食も終わる。

 皆既月食では、太陽光が地球に遮られて月全体が地球の影に入り、月は「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色にみえる。これは、太陽からの光の一部が、地球の大気によって屈折し、かすかな赤い光で月面を照らすためで、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ仕組みだという。

 今回の皆既月食の最大の特徴は、この日の満月が、1年で地球に最も近づくスーパームーンであること。月は地球の周りを楕円軌道で回っており、最も地球に近い満月は最も遠い満月に比べ、直径が約14%大きく、約30%明るい。

 全国的に皆既月食が見られるのは平成30年1月以来3年ぶり。スーパームーンの皆既月食でみると、平成27年9月以来だが、日本で見られたケースに限ると、9年9月以来24年ぶり。次は令和15(2033)年10月になるという。

(05/25 08:41) 産経ニュースより

アレルギー 0

職場で受けた健康診断の際にオプションで受けたアレルギー検査。 その結果が帰ってきたのだが、なんと驚きの0判定。 ハウスダストに、ダニ、ヒノキ、ネコ、イヌ、さらにはゴキブリ、etc.。 他にも喰いもの系のソバ、エビ、カニ、ピーナッツ、etc.。
何かしら引っかかるかと思っていたが、ものの見事に陰性。 己の健全性に驚く

コロナの大バカヤロー!

菅首相、東京、大阪、京都、兵庫への緊急事態宣言を決定

 菅義偉首相は23日に首相官邸で政府対策本部を開き、新型コロナウイルスの感染再拡大が続く東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に対し、特別措置法に基づく緊急事態宣言を出すことを決めた。酒類やカラオケを提供する飲食店、大型商業施設などに休業を要請する。また愛媛県には、宣言に準じた「まん延防止等重点措置」を適用することも決めた。

 4都府県に対する緊急事態宣言は昨年4月と今年1月に続いて3度目。今回の期間はいずれも25日から5月11日までの17日間。重点措置を適用中の宮城、沖縄両県についても、期限を5月5日から11日へと延長することも合わせて決めた。

 首相は対策本部で「ゴールデンウィークの短期集中対策として飲食の対策を強化するとともに、いったん人の流れを止めるための強力な措置を講じるものだ」と述べた。

(04/23 19:15) 朝日新聞デジタルより

いずれにせよ、粛々と生活し仕事をするのみ。 そして密を避けつつGWを過ごしていきたい。

サッパリパリパリ

2ヶ月弱ぶりに髪を切ってサッパリパリパリ。

春を求めて

天候に恵まれていれば、星を求めて房総半島最東端に行くつもりだったのだがあいにくの曇り空なので、星の代わりに春を求めてご近所を散策してみた

コロナの大バカヤロー!

1都3県の緊急事態宣言は3月21日で解除、水際対策の強化は継続

 政府は、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を対象とした緊急事態宣言を3月21日をもって解除すると発表した。

 菅義偉首相は、記者会見において「目安とした基準を安定して満たしており、本日解除の判断をした」とした上で、解除後は「飲食の感染防止」「変異株への対応」「戦略的な検査の実施」「安全・迅速なワクチン接種」「医療体制の強化」の5つの柱からなる対策を実施していくと述べた。

 なお、緊急事態宣言とあわせて強化されていた水際対策については、当分の間、外国人の新規入国などの一時停止を継続するとしている。

(03/18 20:05) トラベル Watchより

本日の虹

本日は新月だというのに、ポタ赤も買ったというのに、糞っ垂れな雨のせいで引き籠もり。 そんな夕方ピンポンとドアベルが。 出てみたらお隣さんが「きれいな虹よ」と教えてくれた。
ありがとうございます。 教えて頂かなければ、知らぬままダラダラとYouTubeを見て一日が終わるところでした。 惜しむらくは慌てて撮ったので、良い感じで撮れなかったこと・・・

hiro's PhotoBook

フと思い立ち、オリジナルフォトブックを作ってみた。
発注したのはシンプレスジャパンってとこの、ビスタプリントというサービス。 アプリをダウンロードして写真を選んでデータをアップして、10日弱で製本されて届く。 2015年から2018年までで1冊、2019年で1冊、2020年で1冊の計3冊。 1冊あたり3,800円ほど。
なかなか良い感じではなからまいか

イメージセンサー清掃 再びの再び

先日越境しないで県内で施してみたセンサークリニングだが、その後しっかり検証してみるとちょっと満足のいくレベルではない事が判明。 比較検証の意味で急遽予約を取ってソニーストア銀座まで出張ってクリーニングサービスを受けてきた。
結果は非常に満足のいくものであった。 清掃代は県内が税込3,300円、かたやソニーストア銀座が会員価格税込1,650円と半額。 ただし銀座までの交通費、および年会費が月額500円。 仮に半年に1回メンテするとして、県内が3,300円で済むところ、銀座は1,650+500×6で4,650円のプラス交通費。
けっして安くはないし予約を取る手間もあるが、クオリティーを優先して今後の清掃は銀座一本で行く事とする。