記事一覧

本日の月

来週8日火曜日の皆既月食に備えてテスト撮影を少々

コロナの大バカヤロー!

前回から半年チョイ経って案内が来たので、ワクチンの4回目を接種してきた。 今回はご近所のたまに通う医療機関にて。

コメント一覧

コロナの大バカヤロー!      2022/10/16(日) 01:07   edit / delete

接種後10時間弱ほど経過。
いつも通り発熱なし、倦怠感なし、少々筋肉痛あり。

中秋の名月 2022

昨年に引き続き今年も中秋の名月と満月が重なったので、自宅ベランダからレンズを向けてみた。 したら、1枚目でいきなり神ショットが撮れた♪♪♪

人間ドック2022

というわけで、今年も同じところで人間ドック検査を受けてきた。
感想、料金共に昨年と同じ。

コロナの大バカヤロー!(抗原検査キット)

とうとう職場のかなり近しいところで陽性者が出た。
なので、職場で常備している抗原検査キットが配布される。 持ち帰って検査してみたところ陰性。 ただし用いたのは厚労省的には承認していない「研究用」のようなので、手放しで喜んでいいのかはよくわからない。

冗長化

次があったらホントに考えよっと、冗長化。

auの通信障害が復旧。発生から約86時間

KDDIは、2日1時35分から発生した障害が解消したと発表した。4日15時時点で、音声通話・データ通信の利用が問題ないことを確認していたが、その後、個人・法人のサービス利用状況やネットワークの検証をすすめ、5日15時36分に最終確認した。

音声通話やデータ通信が利用しづらい場合は、電話機の電源OFF・ONの操作を試すよう呼びかけている。

障害は、2日午前1時35分ごろからau、UQ mobile、povoの携帯電話とau回線利用事業者で発生。全国的に音声通話およびデータ通信が利用しづらい状況となった。その後4日15時時点で回復していたが、検証のため「ほぼ回復」という表現にとどめていた。その後の確認作業でサービスに問題が無いことがわかったため、5日15時36分に最終確認した。障害発生時間は61時間25分で、障害発生から約86時間後の復旧宣言となる。

(07/05 17:49) Impress Watchより

冗長化

富士二湖でXperiaが突然繋がらなくなり「故障かよ、参ったな」と思って帰ってきたらば、auの大規模通信障害だったようだ。 iPad miniのUQ mobileは幸いにも繋がったので難を逃れた感じではあるが、au系列である事に違いは無いので、この際だからiPad miniはDoCoMo系に代えようかな・・・。

au通信障害 全面復旧まで「40~70%回復」

 通信大手KDDI(au)で2日未明に発生した通信障害について、KDDIは3日午前6時時点で、全面復旧に向けて「西日本(静岡・長野・富山県以西)では70%程度、東日本では40%程度回復している」と明らかにした。全面復旧のめどは「西日本は午前7時15分、東日本は午前9時半を目標に取り組んでいる」と説明している。

 今回の通信障害は2日午前1時35分ごろ発生しており、目標通りに復旧が進んだとしても、全面復旧まで32時間程度かかることになる。

 2021年10月にNTTドコモで発生した大規模通信障害は、全面復旧までに29時間6分を要し、総務省は電気通信事業法に基づく「重大な事故」としてドコモを行政指導した。

 電気通信事業法では、119番など緊急通報を扱う通信サービスで3万人以上に1時間以上の影響が出る場合を「重大な事故」と位置づけている。KDDIの携帯電話サービスのauと「UQモバイル」「povo(ポヴォ)」の22年3月時点の個人契約数は計3097万件に上っており、KDDIは今回の通信障害で行政処分を受ける可能性が高い。

 今回の通信障害では、KDDIの携帯電話サービスauや、格安ブランドの「UQモバイル」「povo(ポヴォ)」の通話や通信がつながりにくくなった。さらに、KDDIの通信回線を利用する楽天モバイルなど他社の携帯電話サービスのほか、行政サービス、物流、金融、自動車など幅広い分野に影響が広がった。【加藤美穂子】

(07/03 06:15) 毎日新聞より

夜景* ザ・タワー横浜北仲

チョッと前に家人から仕入れた夜景スポット情報「みなとみらいに無料の展望スペースがある」ってのを、昼メシにAFURIのラーメンを喰ってiPad miniを買いに行きがてら夕メシに麻婆豆腐を喰ったのち確かめてきた