記事一覧

本日のオドメーター:58,767km

本日(瀬戸内海ツー1日目)のトリップメーター:272km

四国強化年第4弾後半 瀬戸内海ツー 1日目

四国強化年第4弾後半として敢行した瀬戸内海ツーの記録、1日目。

05:20起床。
旅は俺を年寄り体質に・・・、と言いたいが、本部長に起こされてなんとか目覚める。 もはや四国も日常ってことで今後早起きすることも無さそうな予感・・・。
06:50四国本部をでっぱつ。
本日のルートはR317で因島まで。 しまなみ海道を舐めつくすプラン。
08:15R317起点に到着。
10:30糸山公園に到着。
糸山公園は四国本土より来島海峡大橋を望むビューポイント。 もちろんグリンと一回り。 そして11時10分、西瀬戸自動車道今治北ICよりしまなみ海道に突入。
11:20大島に上陸。
しまなみ海道を舐めつくすと言いつつ、実際は降りられる島にはすべて降りるので、厳密にはしまなみ海道(西瀬戸自動車道)を制覇というわけではないが、少なくともR317は制覇することになる。 もちろん、自分は高速マニアではなく、あくまでも国道マニアなので、まったくもって無問題。 それはそれとして、ここ大島では道の駅よしうみいきいき館と亀老山展望公園にてグリングリン。
12:55伯方島に上陸。
伯方島と言えば、伯方の塩。 なので、まずは道の駅伯方S・Cパークにて昼メシに塩ラーメン700円なりを食す。 なかなか旨かった♪ ちなみに、ここ伯方島はR317に県道交えてグルリと島を一周した。
14:40大三島に上陸。
ここ大三島では、道の駅今治市多々羅しまなみ公園と大山祇神社にマーキング。
16:20生口島に上陸。
ここより広島県。 また、ここ生口島でもR317に県道交えてグルリと島を一周。
17:20因島に上陸。
本日は、ここ因島で宿泊だが、宿泊地に向かう前にグリンと本日最後の一回り。
18:00尾道市内(因島)のビジホに到着。
本日のお宿はホテルみやじま。 元は日立造船関係者向けの専用宿泊施設だったらしい。 そのせいなのかどうなのか、部屋は広めで良いのだが、全体的にホスピタリティがイマイチ・・・、という気がしないでもない。 ちなみに宿泊料金は2名ツインで、15,876円とけして安くはない。 夕メシも一人1,260円のわりにはな内容だし。 たぶんこれが最後の利用となるであろう・・・。
そう言えば、今日あたりからペルセウス座流星群がピークを向かえるようだが、思いのほか本部長がお疲れのようなので流星群観察は持ち越しとなった。
そんなこんなで瀬戸内海ツー1日目は終わる。
第4弾前半   8/12  13  14  15  16  17  18  19  まとめ

今回の燃費:22.4km/L

四国強化年第4弾前半四国Mの字ツー802km÷35.9L@132円=22.4km/L

四国強化年第4弾前半 四国Mの字ツー まとめ

四国強化年第4弾前半として四国をMの字で走ってきた記録のまとめ

8/5 Thu自宅 → 東京港 → オーシャン東九フェリー
フェリーは満員だったがカジュアルフェリーは快適だった
フェリー内でグリングリン
船中泊
38km
8/6 Friフェリー → 徳島港 → R11やら県道やら → 香川県高松市
一番札所霊山寺、六番札所安楽寺、七番札所十楽寺、八十七番札所長尾寺、八十五番札所八栗寺等でグリングリン
シャトーエスト高松(3,400円)泊
112km
8/7 Sat香川県高松市 → R32 → 高知県高知市
R32コンプリート
八十三番札所一宮寺、R32、小歩危峡、杉の大杉、ニ十九番札所国分寺、三十一番札所竹林寺等でグリングリン
高知ビジネスホテル別館(2,700円)泊
175km
8/8 Sun高知県高知市 → R33 → 四国本部
R33コンプリート
R33、四十四番札所大宝、四十五番札所岩屋寺、五十ニ番札所太山寺、松山港花火大会等でグリングリン
四国本部泊
263km
8/9 Mon四国本部 → R378→ R197 → 四国本部
雨に振られて靴下グッショリ・・・
R378道の駅ふたみ、R197愛媛側終点等でグリングリン
四国本部泊
214km
その他ロングツーでは久しぶりのカッパ着用
 1日目2日目は共に晴天快晴
 3日目は土砂降りに合うも、タイミング良くカッパは着用せずに済む
 4日目はカッパを着用するも、さほどの降りでは無かった
 5日目はカッパを着用するも、靴下はおろかパンツまでも濡れた
今回の総走行距離は802km
今回のトータル燃費は22.4km/L
最高区間燃費は香川県高松市→高知県高知市の23.5km/L
 
そんなこんなの今回のグリングリンはこちら
8/5  6  7  8  9  まとめ   第4弾後半
四国強化年
1 2 3 4-1 4-2 5 6 7 8 9 10 11-1 11-2 12 13 14 15

本日のオドメーター:58,495km

本日(四国Mの字ツー5日目)のトリップメーター:214km
今回(四国Mの字ツートータル)のトリップメーター:802km

四国強化年第4弾前半 四国Mの字ツー 5日目

四国強化年第4弾前半として敢行した四国Mの字ツーの記録、5日目。

06:40起床。
旅は俺を年寄り体質に・・・、と言いたいが、本日は本部長に起こされてやっと目覚める。 もう四国に慣れ過ぎて新鮮味が無くなったか・・・?
08:00四国本部をでっぱつ。
本部長は普通に出勤日なので、本日は単独行動でMの字の最後の一辺を完成させるべく伊予市から佐田岬までを走る。 天気予報的には崩れ傾向だというが、とりあえず四国本部上空は清々しい青空。
09:00伊予市のR378起点に到着。
ここからまずは八幡浜市までR378を走る。 途中、道の駅ふたみにてグリングリン。 ここまではすこぶる良い天気。 汗が噴き出す。
しかし、八幡浜市に入りR197に入った辺りから雲行きがかなり怪しくなり、カッパを着るほどではないが時折パラリと降ったり止んだり。
11:00R197愛媛側終点の三崎港に到着。
ここで一番のお目当ては「国道197号 高知から197km」看板なのだが、探してもどこにも無い。 そこで港の人に聞いてみたところ、10年ほど前に台風で壊れて撤去されてしまったとのこと。 あらま・・・ それでもせっかく来たのでグリンと一回りし、来た道を戻る。
11:50R197道の駅瀬戸農業公園に到着。
ここでとうとう雨が本降りになって来た。 急いでカッパを着用し、のんびりアイスを喰う。 味は金太郎芋と酒かすのダブルで。 旨かった♪
12:20R197道の駅伊方きらら館に到着。
ここでは、じゃこカツを頂く。 旨かった♪
13:40四国本部に帰着。
やられたよ・・・。 昨日と一昨日の雨では平気だったのに、久しぶりに靴下を濡らしたよ。 給油したスタンドでスニーカーに突っ込むための古新聞をもらったよ。 本部に着いたらパンツまで濡れてたよ。 道理で冷えると思ったよ。 哀しかったよ・・・。
そんなこんなで四国強化年第4弾前半として敢行した四国Mの字ツー全5日間は終わる。
8/5  6  7  8  9  まとめ   第4弾後半

本日のオドメーター:58,281km

本日(四国Mの字ツー4日目)のトリップメーター:263km

四国強化年第4弾前半 四国Mの字ツー 4日目

四国強化年第4弾前半として敢行した四国Mの字ツーの記録、4日目。

06:30起床。
旅は俺を年寄り体質に・・・、と言うほど早起きでも無い。 昨晩も3時ごろまでペケペケやっていたのが原因だろうな、やっぱり。
とっとと出ようと荷物をまとめて階段を下りて行ったら朝食サービスをやっていた。 しかもお値段100円。 バストイレ共同だし、ネット開線は細いしで安い以外に取り柄が無いと思っていた高知ビジネスホテル別館だが、少し見直した。
朝食食べて駐車場に出てみたら、ブルが少し濡れている。 夜中にパラリと降ったのかと思っていたら、ジャストナウ雨が落ちてきた。 悔しいがカッパを着用して、7時半でっぱつ。
07:35R33起点に到着。
本日はひたすらR33を松山市まで下り、市内で四国本部長と落ち合う予定。 ただ高松市の起点から松山市の終点までは概ね130km。 慌てるほどの距離ではない。
また、雨の方はたいした降りではないが、カッパはこのまま着用の方向で。
09:45愛媛県に突入。
もう雨の心配はなさそうだが山間は涼しいので、カッパはこのまま着用の方向で。
10:20R33道の駅みかわに到着。
いい加減暑くなってきたので、カッパを脱ぐ。
このあと、チョイと県道に寄り道して四国八十八箇所第四十四番札所大宝寺、第四十五番札所岩屋寺をお遍路。
14:00R33終点に到着。
これにてR33コンプリート そのまま本部長との待ち合わせ場所へ。
14:30本部長と合流。
本日は松山港で花火大会がある。 なので、ここ松山市で待ち合わせ。
まずは遅めの昼メシにお好み焼きを。 そのあと、南海部品でグローブを見たいという本部長といったんバレて、第五十ニ番札所太山寺へお遍路。
17:30本部長と再合流。
花火会場への道、および会場近辺は混雑するだろうから、ブルは再合流場所の駐車場にそのまま残し、本部長のTRにニケツして会場へと向かう。
18:10第60回松山港まつり三津浜花火大会々場に到着。
早々に場所を確保し、カルビ串にシロコロホルモン串を喰らう。
20:00打ち上げ開始。
言うても地方の花火大会。 たいしたことはあるまいと思っていたが、なかなかどうして楽しめた。 適当に決めた観覧場所も、終わってみればなかなかのベストポジションだったし。 良かった。 大いに満足♪
22:00ブルに戻り、松山市をでっぱつ。
23:30四国本部に到着。
そんなこんなで四国Mの字ツー4日目は終わる。
8/5  6  7  8  9  まとめ   第4弾後半

本日のオドメーター:58,018km

本日(四国Mの字ツー3日目)のトリップメーター:175km

四国強化年第4弾前半 四国Mの字ツー 3日目

四国強化年第4弾前半として敢行した四国Mの字ツーの記録、3日目。

06:00起床。
旅は俺を年寄り体質に変えるのか。 昨晩は午前3時ごろまでペケペケしていたのに、こんな時間に目覚めるとは いやはや、旅は素晴らしい♪
06:40高松市内のビジホをでっぱつ。
本日も暑い一日になりそう・・・。
06:50R32起点に到着。
本日はひたすらR32を走り高知市まで下る。 ただ高松市の起点から高知市の終点までは概ね140km。 慌てるほどの距離ではないので、まずは朝マック。
07:40四国八十八箇所第八十三番札所一宮寺に到着。
慌てる必要は無いので、チョイと脇に逸れてお遍路お遍路。
08:15R32道の駅滝宮に到着。
このあとも、32kmポスト、道の駅空の夢もみの木パーク、同たからだの里さいた、順調に歩を進める。
09:30徳島県に突入。
このあとも、50kmポスト、道の駅大歩危、順調に歩を進める。
12:00高知県に突入。
このあとも、と言いたいが、なんだか急に雲行きが怪しくなってきた・・・。
12:20R32・100kmポストを通過。
この辺りでチョイと降ってきたが、カッパを着るほどの雨では全然ない。 このまま歩を進める。
12:30R32道の駅大杉に到着。
道の駅大杉の近くには樹齢3000年と言われる日本一の大杉がある。 これは一回りせねばとカメラを振り回していたら本格的に降り出してきた。 これはイカンとすぐに道の駅に避難。
ホントはむねさんに教えてもらった倍盛りの店で昼メシにしようかと思っていたのだが、雨宿り兼ねてここ道の駅で昼メシ。 冷やし立川そば500円なり。 まあまあ旨かった。
雨も上がったようなので、改めて日本一の大杉をグリンと一回り。 無事回り終わって機材を片づけていたら、遠くに雷鳴が。 これはイカンとまたも道の駅に避難。 ついには土砂降りとなってしまった。 トホホ。
このまま様子を見るか、強引にカッパ着用で先を進むか。 カブツアラーのおじさんとチャリツアラーの若者と軒下から空を見上げながらあれやこれや・・・。 そうこうするうちに空も明るくなってきた。
14:30道の駅大杉をでっぱつ。
やっと雨雲も通り過ぎ、いつもの夏の空。 暑い・・・ このあとは道の駅南国風良里、チョイと脇に逸れつつニ十九番札所国分寺、三十一番札所竹林寺、順調に歩を進める。
17:05R32終点に到着。
これにてR32コンプリート これにて本日札止め。
17:30高知市内のビジホに到着。
本日のお宿は高知ビジネスホテル別館、宿泊料金2,700円なり。 値段が安い分、設備はそれなりお値段なり。 バストイレは共同。 しかも今どきエレベータも無し。 加えて無線LANはあるものの、回線が激細。 困ったもんだ・・・。
夕メシは近くの焼鳥屋で生ビールとレバニラ炒めセットを。 さて、お会計の956円なりを払おうかと思ったら財布を部屋に置いてきたらしい。 もう最悪。 困ったもんだ・・・。
そんなこんなで四国Mの字ツー3日目は終わる。
8/5  6  7  8  9  まとめ   第4弾後半