記事一覧

2019夏#2 左伊豆再び 二日目

今年の夏は前編後編の二本立て。 後編は2013年GWに堪能した左伊豆を再び。 しかも足は久し振りのバイク  と行きたかったが、台風の影響も懸念されるので足はシェアしたカー。 そんなショートトリップ二泊三日の記録、2日目。

05:30起床。foto
 
朝メシは8時から、メニューはもちろんメキシカン。 料理はもちろん旨かった
09:00静岡県伊豆市のペンションをでっぱつ。
この計画を立てた当初は、本日中日は堂ヶ島近辺で左伊豆を満喫する予定だったのだが、台風がらみで予定を大きく変更。
10:10そんなわけで修禅寺に到着。
お名前だけは存じ上げていたのだが、実際にお目に掛かるのは本日が初めて。 そもそも地名とお寺の名前とでは字が違うのも今回初めて知った次第。
修禅寺他、竹林の小径等をのんびり小一時間半ど散策後、でっぱつ。 ちなみに昼メシは諸事情あってコンビニおにぎり。
12:30沼津港深海水族館に到着。
と言っても、駐車場待ちや入館待ちがあって、実際に入館できたのは13時。 入館料は大人1人1,600円。 シーラカンス含めて深海に特化するという着眼点が面白い水族館であった。 満足
沼津港深海水族館を観終わって、さてどうするか。 悩んだ末に、道の駅を巡りつつ伊豆を半周することに。
15:20R414・道の駅天城越えに到着。
16:30R135・道の駅開国下田みなとに到着。
18:15静岡県伊豆市のペンションに到着。
本日も夕メシは18時半から。 例によってお品書きの類いはいっさい無いので詳細は不明だが。例によって旨かったのでいっさい問題は無い
そんなこんなで左伊豆再びのショートトリップ2日目は終わる。
8/15  8/16  8/17  まとめ

2019夏#2 左伊豆再び 一日目

今年の夏は前編後編の二本立て。 後編は2013年GWに堪能した左伊豆を再び。 しかも足は久し振りのバイク  と行きたかったが、台風の影響も懸念されるので足はシェアしたカー。 そんなショートトリップ二泊三日の記録、1日目。

10:00いつものポイントでカーシェア開始。foto
 
シェアしたカーはMAZDAのデミオ。 いつもの如くアレやらコレやらセッティングしたのち、10時10分、いつものポイントをでっぱつ。
直撃ではないとは言え台風が迫っている中、夏休み後編1日目、どこへ立ち寄ろうか逡巡した結果(つまり、宿泊場所以外は何も決まっていない状態で)、まぁ普段なら(少なくとも自分は)行かないであろうアンティークジュエリーの博物館へ行くことに。
そんな博物館までのルートは東名 → 新東名 → 伊豆縦貫道 → 修善寺道路 → 静岡県道。 夏休みの半ばと言うこともあるのか、渋滞も特に無く天候以外は快適そのもの。 ちなみに昼メシは東名・足柄SAにて。
13:30伊豆高原アンティーク・ジュエリーミュージアムに到着。
すっかり油断していたが、まさか京都の清水三年坂美術館に負けず劣らずの超絶技巧を拝見できるとは  入館料大人一人900円の価値は十分にあったのではなからまいか。
15:00R135・道の駅伊東マリンタウンに到着。
まだ時間に余裕があったので、チョイと道の駅に寄り道して自分向けのおみやげを購入。
16:50静岡県伊豆市のペンションに到着。
今回お世話になるのは本場仕込のメキシコ料理と天然温泉が自慢のペンション、ラ・ポサーダ。 2名2泊朝夕食付きで51,740円。 メキシコ料理に惹かれて手配。
夕メシは18時半からなので、その間を利用して周辺をチョイと散策。 ちなみに台風の影響なのか、宿泊客は我々のみの貸し切り状態とのこと。
夕メシは自慢するだけあって、とても旨かった  お品書きが無いので料理名や料理内容は皆目わからないが、どれもこれも旨かった  非常に満足
そんなこんなで左伊豆再びのショートトリップ1日目は終わる。
8/15  8/16  8/17  まとめ

2019夏#1 日本一の星空を求めて阿智村(含夜景元年#15) まとめ

今年の夏は前編後編の二本立て。 まずは前編。 昨年の10月に一度立てたはものの天候がすぐれず断念した日本一の星空を標榜する長野県阿智村への星空鑑賞の旅。 今回満を持して挙行したそんな日本一の星空を巡る三泊四日の旅の記録のまとめ。

8/10 Sat自宅 → 下道 → 中央道 → 長野県諏訪郡下諏訪町
自宅ご近所にてカーをレンタル
ナビの設定間違えて下見を延々・信号無視2点9000円・Ristorante Buono・高ボッチ高原
グリーンサンホテル泊
走行距離226km
晴れ時々薄曇り
8/11 Sun長野県諏訪郡下諏訪町 → R153 → R418 → R151 → R256 → R153 → 長野県下伊那郡阿智村
R151コンプリート
浪合パーク泊
走行距離247km
晴れ一瞬雨のち晴れ時々曇り
8/12 Mon長野県下伊那郡阿智村 → R153 → R256 → R19 → 愛知県名古屋市
R19コンプリート・名古屋名物ひつまぶし・名古屋テレビ塔・ミッドランドスクエア
ホテル・アンドルームス名古屋伏見泊
走行距離161km
晴れ
8/13 Tue愛知県名古屋市 → 名古屋高速 → 伊勢湾岸道 → 新東名 → 東名 → 自宅
名古屋名物モーニング
走行距離328km
晴れのち曇り時々雨
その他 いつになるかはわからないが、阿智村にはいずれまた日本一の称号を確かめに行かねばなるまいて。
 名古屋テレビ塔と言い、ミッドランドスクエアと言い、名古屋に関しての下調べが全くなっていなかった。 反省
 今回のレンタカー走行距離は962km。
 今回のレンタカー料金は、基本料金から割引料金引いて保険料金とデリバリー料金を足して27,050円。 そこに距離料金(962km×13円/km)12,506円足して、消費税やらポイント値引きやらも加味して、支払総額41,676円なり。
 関連リンク:浪合パーク
 
そんなこんなの、今回の360度パノラマはこんな感じ
 
そんなこんなの、今回グルリと巡った道筋はこんな感じ
 
そんなこんなの、夜景元年シリーズはこんな感じ
8/10  8/11  8/12  8/13  まとめ

2019夏#1 日本一の星空を求めて阿智村 四日目

今年の夏は前編後編の二本立て。 まずは前編。 昨年の10月に一度立てたはものの天候がすぐれず断念した日本一の星空を標榜する長野県阿智村への星空鑑賞の旅。 今回満を持して挙行したそんな日本一の星空を巡る三泊四日の旅の記録、4日目。

05:30起床。foto
 
07:30愛知県名古屋市のシティホを徒歩徒歩でっぱつ。
07:50BUCYO COFFEEに到着。
せっかくの名古屋なので、朝メシは名古屋名物モーニングを。 このお店にした理由は、たまたま最近観たテレビで写っていたから。 そして、世間の方々も同じ理由からなのか、すでに15人ほどの待ち行列が。
20分ほど待って入店。 自分は小倉モーニング600円を、家人は山盛りサラダセット850円をそれぞれ頂く。 旨かった
09:30改めて愛知県名古屋市のシティホをでっぱつ。
本日は夏休み前編最終日なので、当然向かうは自宅。 その自宅へのルートは名古屋高速 → 伊勢湾岸道 → 新東名 → 東名。 途中、伊勢湾岸道・刈谷PA、新東名・浜松SA、東名・足柄SAで休憩。 ちなみに昼メシは浜松SAで餃子満喫定食1,280円なりを頂く。 旨かった
お天気の方は、近づきつつある台風10号の影響なのか、ときおり強い雨が。 渋滞の方は、東名で神奈川に入った辺りから事故渋滞やら自然渋滞やら。
17:20レンタカーを返却。
そんなこんなで日本一の星空を求めて阿智村を巡る旅は終わった。
8/10  8/11  8/12  8/13  まとめ

2019夏#1 日本一の星空を求めて阿智村 三日目

今年の夏は前編後編の二本立て。 まずは前編。 昨年の10月に一度立てたはものの天候がすぐれず断念した日本一の星空を標榜する長野県阿智村への星空鑑賞の旅。 今回満を持して挙行したそんな日本一の星空を巡る三泊四日の旅の記録、3日目。

04:30起床。foto
 
と言っても、昨晩夜空を見上げたあとそのままデッキで仮眠状態だったので、寝たんだか寝てないんだか、とにかく6時には浪合パーク自体がクローズになるので、ボソボソと片付け開始。 ちなみに朝メシは昨晩仕込んだコンビニパン。
06:15浪合パークをでっぱつ。
せっかくここまで来たのだからチョイとひつまぶしでも喰ってから帰ろうぜ、ってなわけで本日の目的地は愛知県名古屋市。 ルートはR153 → R256 → R19。
07:30R19・岐阜県に突入。
10:30R19・愛知県に突入。
12:00R19・起点に到着。
ここに至る過程で以前走破した分と併せてR19コンプリート
12:15あつた蓬莱軒本店に到着。
あつた蓬莱軒は今回が3回目。 いつも多少並ぶので、今回も多少ならと思ったら「4時間待ち」と言われ、退散。 どうせ並ぶなら冷房の効いた室内が宜しかろうと、あつた蓬莱軒松坂屋店に狙いを変更。
15:00あつた蓬莱軒松坂屋店にやっと入店。
こちらはこちらで、駐車場の入庫待ち渋滞があった上で、店そのものも2時間待ち。 気が付けばすっかり遅昼メシとなってしまった。
散々待たされた分、うざく、旬の野菜サラダ、肝焼,白焼き、ひつまぶしと〆て11,740円、大いに食べさせて頂いた。 大満足♪♪♪
16:15愛知県名古屋市のシティホに到着。
本日お世話になるのは大阪に続いてのホテル・アンドルームス名古屋伏見。 2名1泊素泊まりで12,410円。 大阪に引き続きシャレオツなホテル。
とりあえず簡単に荷をほどいて、徒歩徒歩と外へ。
18:10名古屋テレビ塔に到着。
夜景狙いで来たはものの、なんと全体改修工事中で営業再開は2020年の夏という、まさかの展開。 しょうが無いので急遽ネットで調べて次の目的地へと地下鉄移動。
18:30ミッドランドスクエアに到着。
大人1人750円払って屋上展望台スカイプロムナードへ。
ウ〜ン、デートには良いだろうが、主たる目的が夜景撮影の自分にとってはハッキリ言って750円の価値はなかった。 窓と手すりの距離がありすぎて窓に全く近づけない上に、壁面の電飾が窓に映り込みまくるし、ホント参った・・・。
20:15改めて愛知県名古屋市のシティホに到着。
ミッドランドスクエアからの帰りに買った天むすを遅夕メシとし、日本一の星空を求めて阿智村を巡る旅3日目は終わる。
8/10  8/11  8/12  8/13  まとめ

2019夏#1 日本一の星空を求めて阿智村 二日目

今年の夏は前編後編の二本立て。 まずは前編。 昨年の10月に一度立てたはものの天候がすぐれず断念した日本一の星空を標榜する長野県阿智村への星空鑑賞の旅。 今回満を持して挙行したそんな日本一の星空を巡る三泊四日の旅の記録、2日目。

05:20起床。foto
 
朝メシはビジホ和食。
08:20長野県諏訪郡下諏訪町のビジホをでっぱつ。
本日の目的地は、環境省主催による全国星空継続観察において2006年度第1位に輝き、その勢いで「日本一の星空」を商標登録したという長野県下伊那郡阿智村。
とは言え、その阿智村に早く着きすぎても星見以外にすることが無いので、ゆるりと国道巡りをしつつ目指すことに。
08:40R153・終点に到着。
ここから国道巡りスタート。 まずはR153を阿智村方面に向けてひたすら南下。 もちろんマンホ蓋もあれこれ拾いつつ。
ちなみに昼メシは諸事情あって道の駅で惣菜類を仕込み、それらをモグモグしながらの国道巡り。
13:30R153・R418との交点「平谷」に到着。 これよりR418巡り。
14:00R418・道の駅信州新野千石平に到着。 これよりR151巡り。
15:00R151・R256との交点に到着。 これよりR256巡り。
15:30R256・行き止まりに到着。 ここでUターン。 R151に戻る。
16:10R151・起点に到着。
これにて以前走破した分と併せてR151コンプリート  あとはR256を経由して再びR153へ。 改めて阿智村を目指す。 ちなみに夕メシはコンビニにておにぎり等をしこたま仕込む。
17:40浪合パークに到着。
今回阿智村で星空を鑑賞するのに利用させてもらった浪合パークは、星空鑑賞に特化した施設。 ここのプライベート空間「星空デッキ」を一晩借り切っての星空ざんまい。 ちなみに利用料は10,000円なり。
受け付けは18時より。 受け付けを済ませ、荷物を割り当てられたデッキへと運び。あれやこれや居心地良いようにセッティング。
本日の月の入りは24時51分。 従ってそれまでは月の明るさに星々は勝てず、そればかりか雲が湧いては消え湧いては消えの繰り返し。
24時、月が沈むまで小一時間ほど仮眠を取り、25時過ぎ再始動するも、しばらくすると上空ばかりか地表までもがモヤってくる始末。 結局のところ、日本一の星空を満喫するどころかチラリと確認することすら叶わなかった・・・。
そんなこんなで日本一の星空を求めて阿智村を巡る旅2日目は終わる。
8/10  8/11  8/12  8/13  まとめ

2019夏#1 日本一の星空を求めて阿智村 一日目

今年の夏は前編後編の二本立て。 まずは前編。 昨年の10月に一度立てたはものの天候がすぐれず断念した日本一の星空を標榜する長野県阿智村への星空鑑賞の旅。 今回満を持して挙行したそんな日本一の星空を巡る三泊四日の旅の記録、1日目。

12:00ご近所駐車場にてカーのレンタル開始。 今回レンタルしたのはNISSANのノート。 諸々いつもの如く仕込んで12時20分、自宅をでっぱつ。 ちなみに、昼メシは途中で買ったコンビニおにぎり。foto
 
本日の目的地は諏訪湖。 諏訪湖までのルートは下道 → 圏央道・高尾山IC → 中央道・諏訪IC → 諏訪湖。
ナビを設定後、そのナビの指示通りに当初は下道を延々と。 きっと行楽渋滞を避けるためのルートだろうと黙って従っていたが、いい加減疑問に思って設定を確かめたら「高速を使用しない」になっていた。 トホホ・・・。
しかもその下道延々の過程で白バイの目の前で信号無視をしでかしてしまい、切符を切られて2点9000円!  トホホ・・・。
16:30気を取り直して長野県諏訪郡下諏訪町のビジホに到着。
本日お世話になるのはグリーンサンホテル。 2名1泊朝食付きで21,400円。 何だかんだと2013年夏のビーナスツー、2015年秋の駆け巡り福井ツーに続いての宿泊。
とりあえず簡単に荷をほどいて、外へ。
17:30徒歩徒歩歩いてRistorante Buonoに到着。
もはや諏訪湖と言えば我が家ではRistorante Buonoが大定番。 ズッキーニのパナーテ、ナスとアンチョビのマリネ、6色野菜のソテー、季節のサラダ、ペンネ・アマトリチャーナ、鶏肉豚肉牛肉のミックスグリル。 〆て6,048円なり。 今回は特にズッキーニのパナーテがBuonoであった
19:30いったん長野県諏訪郡下諏訪町のビジホに戻って整えたのち、今度はカーにてでっぱつ。
20:15高ボッチ高原に到着。
明日の阿智村の前哨戦にと来てはみたものの、残念ながら上空には雲のベールが。 でも、期せずして諏訪湖畔に打ち上がる花火が観られたので良しとする
ちなみに後で調べたら、その花火は「諏訪湖サマーナイト花火」とか言って、ほぼほぼ夏休み期間中の(8/15を除く)毎日20時半から15分だけ打ち上げるものらしい。
22:20改めて長野県諏訪郡下諏訪町のビジホに到着。
そんなこんなで日本一の星空を求めて阿智村を巡る旅1日目は終わる。
8/10  8/11  8/12  8/13  まとめ

家人飲み会につき夜景元年#14 多摩川河川敷(大田区西六郷)

前略
なんか仕事帰りの空に浮かぶ雲がイイ感じだったので、夕焼け空狙いで多摩川河川敷へ。 今回は、先日の鵜ノ木からさらに河口へと下って多摩川が大きく蛇行する辺りへ。 残念ながら、期待したほど空は焼けなかった・・・。 しょうがないので、代わりに焼けた肉を喰って帰ってきた
 
そんな感じの14景目はこんな感じ

夜景元年#13 多摩川河川敷(大田区鵜ノ木)

前略
久々の夜景元年。 13景目は多摩川河川敷。 具体的には東京都大田区の鵜の木緑地球技場。 ここから対岸の武蔵小杉高層マンション群越しの夕景を狙いに行ってみた。 結論から言えば、肝心の雲がほとんど芸を見せてくれず、チと残念。 いずれまたリベンジしてみたい。
それはそれとして、本日も熱中症厳重注意の猛暑日ではあったが、夕暮れ時の河川敷は風も良く通って涼しくとても心地良いのであった
 
そんな感じの13景目はこんな感じ

国道マニア 全線制覇全県制覇への道 19年07月

 二ヶ月ぶりの更新。
 目指せ国道全線制覇!