記事一覧

星景* 日本国道最高地点 + α 天の川元年#17

前々から狙ってみたかった日本国道最高地点からの天の川。 梅雨入り前に決行してみた。 ちなみに、国道292号の日本国道最高地点を訪れるのは17年弱ぶりらしい。

5/27(金)
19:30カーシェア開始。
いつものとこでいつものMAZDA2をシェアして、いつものセッティングを施して19時45分でっぱつ。
20:15東名・海老名SAに到着。
ここで夕メシ、ごま鯖とあじのたたきごはん1,190円なり。
晴れると信じてでっぱつしたはものの、雲多し。 21時半、関越道・東松山IC辺りではパラパラと雨も・・・。
22:20関越道・渋川伊香保ICに到着。
23:30R292・道の駅草津運動茶屋公園に到着。
雨の心配はほぼ無くなる。 うっすらと北斗七星も視認
5/28(土)
00:15R292・日本国道最高地点(標高2,172m)に到着。
到着した当初は、ガスっていたがそれもアッという間に晴れて満天の星が  そして、ここに来て重大な事実に気付く。
ゲゲッ!  三脚積むのを忘れたぁーーーー!!!!
今さらどうしようもないので、カーの屋根にカメラを直置きして軍手やら何やらで水平を無理くり調整してどうにかこうにか撮影。 やれる事も少ないので、1時間ほどで撤収。
ちなみに、R292はこの17年ほどの間に近くの草津白根山の火山警報が出された影響で一部区間が通行止になったり解除されたり。
02:00再び、R292・道の駅草津運動茶屋公園に到着。
せっかく関東の端っこまで来たので、星だけではなくこの辺の道の駅巡りを少々。 なのでオープンまでの間、チと仮眠。
9時オープン。 目的のマグネットの他、珍しくお土産も購入してでっぱつ。
09:30R145・道の駅八ッ場ふるさと館に到着。
10:00R145・道の駅あがつま峡に到着。
11:50R17,353・道の駅こもちに到着。
ここで昼メシ、かつ丼890円なり。
15:16カーシェア終了。
 まさかの三脚積み忘れ。 油断してた。 深く深く反省・・・。
 深夜の標高2,172mの気温は5℃。 仮眠した道の駅(標高1,220m)の気温は11℃。 油断してた。 寒かった  ちなみに同時間帯の横浜は21℃。
 今回のカーシェア時間は19時間46分、走行距離は490km。
 従ってカーシェア料金は、時間料金(24時間パックから1,000円引き)5,600円+距離料金(490km×16円)7,840円+保険330円=13,770円なり。

そんなこんなの、天の川元年十七発目の様子はこんな感じ
 
そんなこんなの、二年目突入の天の川元年一覧はこちら

いやぁ〜、驚いた

金曜夜のお楽しみ「タモリ倶楽部」を返せと言いたい

13日の停電、原因は水道工事 川崎市発注 最大6.9万戸に影響

 横浜市青葉区を中心に13日夜に発生した大規模な停電について、川崎市は17日、市が発注した水道工事が停電の原因だったと発表した。

 川崎市と東京電力パワーグリッドによると、水道工事は13日午後10時ごろから、青葉区に隣接する川崎市麻生区で始まり、同10時半ごろ、地中にある東京電力のケーブルを損傷した。土を固めるため、地中に薬液を注入しようとクイをさしたことが原因とみられる。

 青葉区のほか、東京都と神奈川県で最大約6万9000戸が停電した。停電は14日午前5時半までに復旧したが、小田急線の一部区間が一時運転を見合わせるなどの影響が出た。【高橋秀明、鈴木悟】

(05/17 21:07) 毎日新聞より

シン・ウルトラマン

シン・エヴァンゲリオン系列は「??」だったが、シン・ゴジラは大いに「!!」だったので、「シン・ウルトラマン」を観てきた。
ウ〜ン、長澤まさみの巨大化シーン以外1mmも心が動かなかった。 もう、シン・仮面ライダーを観に行く事はないな・・・。
そんなわけで65点ってことにしておく。

いやぁ〜、驚いた

ランタンを買い増しておくかな。 それと、UPS電源についても要検討か・・・。

いやぁ〜、驚いた

ちなみに、明け方5時過ぎに復旧。

東京、神奈川、山梨、千葉で最大6万9400軒停電 復旧急ぐ

 東京電力ホールディングスによると、13日午後10時半ごろ、横浜市青葉区を中心に各地で停電が発生した。東京、神奈川、山梨、千葉の4都県で一時、計約6万9400軒に影響が生じた。14日午前0時半時点で、神奈川、千葉両県の約5万6500軒で停電が続いている。東電は復旧作業を急ぐとともに、被害状況や原因を調べている。

 この影響で、小田急電鉄は一時、小田原線の向ケ丘遊園―町田間、多摩線の新百合ケ丘―唐木田間の運転を見合わせた。新百合ケ丘―唐木田間は14日午前0時20分ごろから本数を絞って運行を再開した。

 神奈川県警青葉署によると、管内の一部で信号が消え、警察官が交通整理にあたった。【遠山和宏、信田真由美】

(05/13 23:51) 毎日新聞より

星景* 2022GW 天の川巡り立山編 + α まとめ(含天の川元年#16)

この際コロナは一旦脇に置いておいて、昨年のGW同様に実家を絡めつつ立山をメインに据えて天の川巡りをしてきた七泊八日の旅の記録のまとめ。

4/28 Thu自宅 → 東名 → 新東名 → 愛知県岡崎市
仕事を終えてその足でカーシェア開始、TRICITYは長期駐輪
新東名・岡崎SAにて車中泊
走行距離283km
曇り
4/29 Fri愛知県岡崎市 → 新東名 → 東名 → 北陸道 → 福井県小浜市 → 北陸道 → 実家
甥っ子4号5号とその母らと会食
実家泊
走行距離321km
曇りのち土砂降り
4/30 Sat実家 → 実家
福井県大野市乾側地区「シバザクラまつり」、墓参り、雄島
実家泊
走行距離189km
快晴のち曇り
5/1 Sun実家 → 北陸道 → 立山ケーブルカー → 立山高原バス → 富山県立山町
雪の大谷、星景@室堂平
ホテル立山泊
走行距離183km
のちのち満天の星♪♪♪
5/2 Mon富山県立山町 → 富山県立山町
大観峰でご来光、室堂でご来光、雪の大谷
ホテル立山泊
移動距離10km(徒歩徒歩(含トロリーバス))
快晴のち
5/3 Tue富山県立山町 → 立山高原バス → 立山ケーブルカー → 北陸道 → 上信越道 → 新潟県妙高市
みくりが池、ハンノキ滝、星景@五最杉園地
休暇村妙高泊
走行距離181km
晴れのち星空♪
5/4 Wed新潟県妙高市 → 上信越道 → 長野道 → 長野県松本市
いもり池、野尻湖、野尻湖ナウマンゾウ博物館、星景@松本城
リッチモンドホテル松本泊
走行距離144km
快晴♪
5/5 Thu長野県松本市 → 長野道 → 中央道 → 圏央道 → 東名 → 自宅
走行距離233km
快晴
その他 今回の旅のメイン立山、2日目は午後からホワイトアウト状態で全く何もできなかったが、初日の夜に素敵な星空を頂いたので、特に文句は無い。
 4/28、29と天候不順が続き、当初はどうなることかと思ったが、蓋を開ければ晴れて欲しいところできちんと晴れてくれた。 空に感謝♪
 関連リンク(いずれもWikipedia):雄島ホテル立山室堂立山黒部アルペンルート休暇村野尻湖野尻湖ナウマンゾウ博物館松本城
 今回のカーシェア時間は163時間35分、走行距離は1,534km。
 なのでカーシェア料金は、時間料金(1,000円引き)35,300円+距離料金(1,534km ×16円)24,544円+保険330円=60,174円なり。
 ちなみにTRICITYの七泊八日分の駐輪代は4,620円なり。
 
そんなこんなの、今回立ち寄った処はこんな感じ
 
そんなこんなの、天の川元年一覧はこちら
4/28  4/29  4/30  5/1  5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2022GW 天の川巡り立山編 + α 八日目

この際コロナは一旦脇に置いておいて、昨年のGW同様に実家を絡めつつ立山をメインに据えて天の川巡りをしてきた七泊八日の旅の記録、8日目。

07:40起床。foto
 
朝メシは、昨日仕込んだ街パン。
08:50長野県松本市のビジホをでっぱつ。
本日は寄り道などせず、ひたすら自宅を目指す日。
09:00長野道・松本ICに到着。
チョロッと家人と運転を交代してみたり。
10:45中央道・勝沼IC辺りを通過。
そろそろ流れが悪くなってくる。 途中、グーグルナビに従って一旦下道に降りたりしつつダラダラトロトロと。
14:05カーシェア終了。
長期駐輪していたTRICITYにて帰宅。
そんなこんなで天の川巡り立山編 + α な旅は終わった。
4/28  4/29  4/30  5/1  5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2022GW 天の川巡り立山編 + α 七日目

この際コロナは一旦脇に置いておいて、昨年のGW同様に実家を絡めつつ立山をメインに据えて天の川巡りをしてきた七泊八日の旅の記録、7日目。

06:30起床。foto
 
朝メシバイキング。
08:40新潟県妙高市の休暇村をでっぱつ。
09:20いもり池に到着。
急ぐ旅ではないので、水面に映る妙高山をテーマにまずはいもり池に立ち寄ってみる。
10:20野尻湖に到着。
いもり池に次いで野尻湖をグルリと1周。
野尻湖周遊のあとは、面白そうなので野尻湖ナウマンゾウ博物館を訪ねてみる。 ナウマン象に関していろいろと知見を得る事ができた。 満足
12:40甲比丹(カピタン)に到着。
昼メシは野尻湖1周の際に見つけておいたイアタリアンレストランへ。 ピッツァとペンネ、それにシャーベットを頂く。 旨かった
14:15上信越道・信濃町ICに到着。
15:15長野道・松本ICに到着。
15:30長野県松本市のビジホに到着。
本日お世話になるのはリッチモンドホテル松本。 2名1泊素泊まりで15,000円なり。 チェックイン後、まずは荷をほどいて夕メシ処を検索等々。
17:15小羊樓に到着。
第1希望のお店は満席で断念。 次善の策でこのお店に入店。 ジンギスカンとコークハイを美味しく頂く  夕メシ後、徒歩徒歩と移動。
18:50松本城に到着。
北極星と松本城をテーマに2時間半ほど。
21:30改めて長野県松本市のシティホに到着。
そんなこんなで天の川巡り立山編 + α な7日目は終わる。
4/28  4/29  4/30  5/1  5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2022GW 天の川巡り立山編 + α 六日目

この際コロナは一旦脇に置いておいて、昨年のGW同様に実家を絡めつつ立山をメインに据えて天の川巡りをしてきた七泊八日の旅の記録、6日目。

04:00起床。foto
 
05:30うっすら青空も見えているので、昨日散々ホワイトアウトに阻まれたみくりが池へ。 行って帰って概ね1時間のみくりが池雪中行軍であった。
07:20朝メシバイキング。
08:50富山県立山町のリゾホをでっぱつ。
宿泊費は高かったが、部屋は狭かったが、ここでしか味わえない情景を、そして空気感を堪能できた。 大満足♪♪♪
09:20立山高原バスに乗車。 そのあと、美女平10時20分発の立山ケーブルカーに乗車。 そして10時30分、立山駅に到着。
ちなみに、室堂の標高は2,450m、美女平の標高が977m、立山駅の標高が475mである。
11:10立山駅を出て、ちょっと寄り道。 称名平駐車場に到着。
ここから徒歩徒歩と称名滝を見に行こうかと思ったのだが、なんと滝への遊歩道が落石のため通行止。 代わりと言ってはなんだが、雪解けの時期にしか見る事のできないハンノキ滝を遠目に見て終わりとする。
12:10北陸道・立山ICに到着。
12時20分、同・有磯海SAにて昼メシ。 そのあと、入善PAから蓮台寺PAまでの35kmほど、家人と運転を代わってみる。
14:30上信越道・中郷ICに到着。
14:40新潟県妙高市の休暇村に到着。
本日お世話になるのは休暇村妙高、朝夕食2食付の2名1泊入湯税込で29,900円なり。 チェックイン後、カーにて本日の星空処をチョロリとロケハン。 休暇村から少し登ったところの五最杉園地を撮影ポイントに定める。
17:30夕メシ。 夕メシ後、ひとっ風呂。 ひとっ風呂後、居室にて待機。
23:00五最杉園地に到着。
立山の室堂平に続き、この地でも満天の星!  ただ室堂平に比べれば、当たり前だが街の灯りの影響を受けているのは否めない。
25:50改めて新潟県妙高市の休暇村に到着。
そんなこんなで天の川巡り立山編 + α な6日目は終わる。
4/28  4/29  4/30  5/1  5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ

2022GW 天の川巡り立山編 + α 五日目

この際コロナは一旦脇に置いておいて、昨年のGW同様に実家を絡めつつ立山をメインに据えて天の川巡りをしてきた七泊八日の旅の記録、5日目。

04:00起床。foto
 
4時20分からのホテル主催のご来光バスツアーに参加。 トロリーバスで大観峰まで行き、4時58分大観峰でご来光。 それから同じくトロリーバスで室堂まで帰ってきて、5時53分室堂でご来光。 ちなみにツアーの参加費は大人1人2,200えん。
07:30朝メシバイキング。
朝メシ後、チと仮眠休憩。
10:30仮眠より復帰、活動再開。 雪の大谷ウォーキング。
12:00室堂の数少ない食事処はどこも混んでいるので、昼メシは居室にておにぎりやらパンを。
午後は、室堂平を超えてみくりが池方面に行ってみようかと思ったのだが、昼メシの間に思いのほか天候が崩れてきたので、居室にて一旦待機。
16:00再度みくりが池方面にアタックするも、ほとんどホワイトアウト状態で断念。 なので、お土産コーナーでお土産を買って、そのあとひとっ風呂。
ちなみに、昨日参加したホテル主催の「雪の大谷散策」も開催見合わせ。 昨日参加しておいてホントにラッキーであった。
夕景も諦めて、ひたすらノンビリ。
19:30本日の夕メシは洋食コース。 本日も大変旨かった
21:30外の様子を改めて窺ってみる。 雪は止んでいたのでホワイトアウト状態は解消されていたが、上空に雲多し。 よって本日の活動は終了。
そんなこんなで天の川巡り立山編 + α な5日目は終わる。
4/28  4/29  4/30  5/1  5/2  5/3  5/4  5/5  まとめ